本学は、「広義の芸術教育を通じて創造性と人間性の涵養に務め、豊かで平和な社会の実現に貢献できる人材を育成する」という建学の精神に基づき、以下の3つのポリシー(社会連携ポリシー、知的財産ポリシー、利益相反ポリシー)を掲げ、地域に根ざし、地域社会や芸術文化の発展に貢献することを目的として、地域や企業、自治体等と連携して、さまざまな活動に取り組んでいます。
時代や社会の変化に対応した幅広い学びのジャンルを発展し、地域社会の課題発見・解決にアートの力で貢献できる人材の育成に力を入れています。
小さなことから大きなことまで、アートが社会にどのように必要とされ、どのような役割を果たせるのか、美術大学ならではの視点からアートの可能性を追究し、教育研究の成果を地域社会へ還元します。
各種連携に関するお問い合わせは、事務局 社会連携・研究支援グループが窓口となります。
各種連携のご依頼・ご相談に詳しく記載していますのでご確認ください。
主な実績に実績の一覧を記載していますのでご確認ください。
連携の実施方法は、産官学連携、地域連携、受託研究、受託事業、共同研究等、ご依頼・ご相談内容に応じて検討いたします。
具体的なテーマはないけれど「何か大学と連携してみたい」といったご相談でも結構です。お気軽にご相談ください。
連携の実施方法、内容、条件により、費用は異なります。
受託研究、受託事業の場合は、直接経費(実際にかかる実費)と間接経費(大学の施設使用に要する経費や事務処理費等の当該事業に関連し直接経費以外に要する経費)をご負担いただきます。
なお、間接経費については、直接経費の額に応じて算出されます。
産官学連携事業、地域連携事業においても、事業にかかる経費については原則ご負担いただきます。
なお、ご依頼・ご相談、お問い合わせの時点では、費用は一切かかりません。
美術・デザイン分野が専門となります。これまでは、主にデザイン制作を中心に取り組んできました。
例えば、ポスターデザイン制作、カレンダーの原画制作、検診車の外装デザインの制作、商品のパッケージデザイン制作等、さまざまな実績がございます。
また、一部授業のカリキュラム内において、学生が実際に商品のデザインやアイデアを提案し、商品化や商品サンプルの制作を検討いただく産官学連携授業も実施しています。
その他、学部・学科に限定せずに、クラブ・サークル団体による地域連携活動も行っています。
教員紹介に一覧で記載していますのでご確認ください。
また、本学教員による「実地指導・アドヴァイス」「講演・講義」「制作」のご依頼・ご相談もお受けいたします。
詳しい内容は研究・制作シーズ集に記載しています。
ご依頼・ご相談の段階で、教員の指名がなくとも、社会連携・研究支援グループが適任の教員をマッチングいたします。
連携先 | 事業内容 | 詳細 |
---|---|---|
西日本旅客鉄道株式会社 京滋支社 |
JR保津峡駅キャッチコピー・キャラクター制作 | 詳細はこちら |
京セラ株式会社 京セラギャラリー |
京セラ本社京セラギャラリーでの2024年度 秋期特別展企画「嵯峨美の森」開催 | 詳細はこちら |
京都工場保健会 | 健康診断で使用する検診車の外装デザイン制作 | 詳細はこちら |
京都市観光協会 二条城売店 |
元離宮二条城の売店で使用するオリジナルグッズ(手ぬぐい、扇子)のデザイン制作 | 詳細はこちら |
右京消防署 | 防火防災を呼びかける広報媒体「防火スケッチブック」の表紙デザイン制作 | 詳細はこちら |
京都市交通局 | 駅ナカアートプロジェクト2024 京都市営地下鉄太秦天神川駅で作品展示 |
詳細はこちら |
京都市役所 歩くまち京都推進室 |
四条通地下道活性化企画 四条通地下道アート展「Art Under the Shijo」での作品展示 |
詳細はこちら |
京都市交通局 一般社団法人 ツーリストシップ |
「ツーリストシップ」バス車内ポスター制作 | 詳細はこちら |
京都市立西京極西小学校 | Arte-kyoto関連事業 京都芸術教育研究事業「つながる広がる 西西「わ」のあかり」プロジェクト |
詳細はこちら |
京都市立嵐山東小学校 | 「美術鑑賞を通して地域の人とつながる」総合授業における本学学生の作品貸出 | |
京都信用保証協会 | ・令和7年(2025年)度 月刊誌「保証月報」の表紙イラストデザイン制作(リンク先に作品掲載) ・令和6年(2024年)度 月刊誌「保証月報」の表紙イラストを用いた「卓上カレンダー2025」の制作 |
詳細はこちら |
嵯峨野保勝会 | 奥嵯峨観光活性化「愛宕古道街道灯し2024」 竹行灯制作プロジェクト協力 |
詳細はこちら |
嵯峨野保勝会 | 近隣の嵐山小学校、嵯峨小学校、広沢小学校の児童を対象とした竹行灯制作ワークショップ | |
京都市立嵯峨中学校 | 嵯峨中学校での竹行灯制作ワークショップ | |
クツワ株式会社 | 文具メーカー・クツワ株式会社とのプロダクトデザイン制作 | 詳細はこちら |
広化東海プラスチック株式会社 | 産学連携授業:塩化ビニール素材を用いたプロダクトデザイン(グッズ)制作 | |
東映太秦映画村 | 太秦映画村リニューアル工事中の法被デザインの制作 | |
SHIP株式会社 | SHIP社が生産・管理するアパレルステッカーのデザイン制作 |
事業内容 |
---|
神戸親和大学との連携による「小学校教諭免許状(一種)取得プログラム」 |
京都市右京区大学地域連携 (京都外国語大学・同短期大学、京都光華女子大学・同短期大学部、京都先端科学大学、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学、花園大学、立命館大学、京都市右京区役所) |
京都芸術教育コンソーシアム(Art-e Kyoto) 大学:京都市立芸術大学、京都精華大学、京都芸術大学、成安造形大学、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学、京都美術工芸大学 組織:京都市、京都市教育委員会、京都市図画工作教育研究会、京都市立中学校教育研究会美術部会、京都市京セラ美術館 |
講師 | 講座名 | 詳細 |
---|---|---|
八隅 孝治 氏 株式会社あしあと 代表 |
丹後の未来はBEACHから〜ペットボトルキャップがアートに?〜 | 詳細はこちら |