本学の建学の理念および本学の目指す教育目標の達成に向けて、恒常的・継続的に改善・改革を推進するため、以下のとおり内部質保証の方針を定める。
本学は、教育・研究等を含む諸活動全般において、恒常的に自己点検・評価を実施する。その成果を改善・改革につなげるため、建学の理念、教育目標と整合性のとれた自律的な仕組みを組織的に整備し、それを有効に機能させることによって、本学の教育・研究等の水準を維持・向上させる。
大学全体の内部質保証の推進に責任を負う組織は、学長を委員長とする自己点検・評価委員会とする。自己点検・評価委員会は、教育・研究活動の適切性、有効性を検証するため、自己点検・評価の全学的な方針を策定し、自己点検・評価活動を統括する。自己点検・評価の結果および外部評価の検証結果は、事業計画や教育研究組織および事務組織の活動計画等に適切に反映させることによって、教育・研究活動等の全学的な改善・向上を着実に推進する。
また、IR推進室は、本学の教学および経営に関する情報、資料の収集および分析を行い、その結果を教育・研究の改善・改革に活用する。
自己点検・評価委員会のもと、短期大学・学部・研究科・委員会等の教育・研究組織および事務組織は、毎年度、教育・研究等の諸活動について自己点検・評価を実施し、報告書を作成するとともに、次年度以降の教育・研究等の改善・向上に努める。
点検・評価活動の適切性、妥当性について認証評価機関による認証評価を受審する。評価結果および指摘事項等については、自己点検・評価委員会を中心に、改善状況を点検し、適切かつ速やかに対処する。
自己点検・評価委員会は、評価結果を理事会・評議員会に報告するとともに、広く社会に向けて公表する。
本学では、不正行為及び研究費の不正使用への対応として、次のような取組をしています。
本学の学術研究の信頼性と公正性を確保することを目的とし、研究を遂行する上で求められる研究者及び研究に関与する事務職員の行動・態度の倫理規準を定めています。
研究倫理に反する不正行為及び研究費等の不正使用を防止するため必要な措置について定めています。
機関全体を統括し、研究活動上の不正行為や研究費等の運用管理について、最終的な責任を負います。
最高管理責任者を補佐し、研究費の運営及び管理並びに研究活動上の不正行為の防止に関し、機関全体を統括する責任を負います。
当該部局における研究倫理の向上及び不正行為の防止等に関する責任者として公正な研究活動を推進するための適切な措置を講じます。
研究者等に対する研究倫理教育について実質的な責任と権限を持ちます。
研究活動上の不正発生要因を把握し、不正行為を未然に防止するための計画を策定します。
研究費等に関する情報を研究者に伝え、誤解や不正使用につながらないよう相談窓口を設置しています。
研究費等の使用ルール相談窓口:社会連携・研究支援グループ
TEL:075-864-7898
FAX:075-881-7133
E-Mail:geibunken@kyoto-saga.ac.jp
研究活動上の不正行為に関する通報を受け付ける窓口を設置しています。窓口で受けた通報は、統括管理責任者を通じて最高管理責任者である学長に伝達される体制になっています。
通報窓口:管理運営グループ
TEL:075-864-7858
FAX:075-881-7133
E-Mail:infosec@kyoto-saga.ac.jp
研究費取扱規程に基づき、適正な研究費の使用ルールを明確にし、不正を排除します。
監査員をおいて、研究活動の不正行為及び研究費の不正使用を防止するため、モニタリング及び内部監査を実施します。
不正な取引に関与したことが明らかになった業者については、学校法人大覚寺学園固定資産及び物品調達規程に基づき、取引停止等必要な措置をとります。
学校法人大覚寺学園で働く教職員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境および女性が活躍できる環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
本学園は大覚寺が祖と仰ぐ嵯峨天皇ならびに宗祖弘法大師の思想と実践に学び、その精神を現代の高等教育に活かすことを建学の精神に仰ぎ、開学以来真摯に教育実践を重ね、多くの有為の人材を輩出してきた。特に、嵯峨天皇と弘法大師の高い芸術性、人格陶冶の展望、広範なる社会事業の精神は本学園に受け継がれていると言える。目まぐるしい流行の変転や、グローバル経済に押し流される社会の中にあって、専門的知見・技能だけに埋没せず、普遍的な視野と自律的な思考力・行動力を貴ぶ反骨の学風となって表れており、教育課程も真の高等教育に相応しい教育理念の下に編成されている。これが本学園の第一の特色である。
また、嵯峨天皇と弘法大師の立場を越えた交遊が嵯峨の王朝文化の基盤となったように、本学園は大学自治を尊重し、大学人としての自覚に基づいて教職員の自由闊達な議論を通して運営されている。これが第二の特色である。これは大学として当たり前のことであろうが、自治の気風を失う大学が多い中で、学生も含めて実直に自由な学びの場を守る努力がなされていることが、現代において本学園の大きな特色となりつつあると認識している。さらに、京都、嵯峨は古くより我が国第一級の文化交流の場であるとともに、重層的に蓄積された生活文化を今日においても確固と有している。この地に芸術教育の拠点を置く本学は、開学以来様々な角度から地域交流、地域貢献事業に力を注いできた。現在、生涯学習講座や地域に開放された連続文化講座に加え、正課内外における教職員と学生の一体となった地域貢献事業、ボランティア事業、研究活動を展開している。これが本学園の第三の特色である。
嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学の施設の耐震化率は100%です。
嵯峨美術大学、嵯峨美術短期大学は、大学等における修学の支援に関する法律に基づき、文部科学省に一定の要件を満たすことの確認を受け、「高等教育の修学支援新制度」の対象機関に認定されております。