1月 | 学校法人大覚寺学園の設立認可を受け、学校教育法に基づく美術専門の嵯峨美術短期大学を設置し、美術専攻60名、生活デザイン専攻60名、計120名として発足。 (昭和46年1月27日) |
---|
4月 | 美術専攻を洋画、日本画、版画、立体造形の4グループに、生活デザイン専攻をビジュアル、インテリア、染織、陶芸の4グループに分ける。 |
---|
1月 | 一年制の専攻科を設置し、その入学定員を美術専攻15名、生活デザイン専攻25名、計40名として発足。 |
---|
1月 | 従来の専攻科一年制を二年制に変更し、その入学定員を美術専攻15名、デザイン専攻15名、計30名として発足。 |
---|---|
7月 | 綜合美術研究所を開設。 |
4月 | 美術専攻を絵画Ⅰ、絵画Ⅱ、絵画Ⅲ、版画、空間造形、陶芸の6科に、デザイン専攻をビジュアルコミュニケーションデザインⅠ、ビジュアルコミュニケーションデザインⅡ、環境デザイン、生活デザイン、テキスタイルの5科にそれぞれ改組し教学内容を刷新。 |
---|
4月 | 専攻科美術専攻およびデザイン専攻が、学位授与機構の定める要件を満たす専攻科として認定。 |
---|
4月 | 嵯峨美術短期大学綜合美術研究所を廃止し、学校法人大覚寺学園嵯峨芸術文化研究所を発足。 |
---|
12月 | 京都嵯峨芸術大学の設置が認可される。 |
---|
4月 | 京都嵯峨芸術大学開学。入学定員を、大学造形学科85名、大学観光デザイン学科40名、計125名、3年次編入学定員24名として発足。京都嵯峨芸術大学開学に伴い、嵯峨美術短期大学の名称を京都嵯峨芸術大学短期大学部に変更。従来の美術学科美術専攻6科、デザイン専攻5科編成から、美術学科日本画、洋画、混合表現、染織、陶芸、グラフィックデザイン、イラストレーション、インテリアデザイン、生活デザインの9標準コースに再編し、教学内容を刷新。 |
---|---|
11月 | 研究棟1階に京都嵯峨芸術大学附属博物館開館。 |
4月 | 罧原キャンパスを開設。鉄骨・鉄筋コンクリート地下1階・地上4階建の有響館(うきょうかん)が完成。 |
---|---|
11月 | 京都嵯峨芸術大学大学院の設置が認可される。(11月30日) |
4月 | 京都嵯峨芸術大学大学院開設。芸術研究科 芸術専攻、2年制修士課程、入学定員8名として発足。京都嵯峨芸術大学短期大学部美術学科9標準コースを、美術、デザインの2分野に再編。 |
---|
4月1日 | 京都嵯峨芸術大学にメディアデザイン学科を設置。染織・陶芸分野を京都嵯峨芸術大学短期大学部美術学科から大学造形学科(工芸分野/陶芸・染織)へ移す(入学定員、造形学科85名、メディアデザイン学科50名、観光デザイン学科40名、計175名、3年次編入学定員29名)。 京都嵯峨芸術大学短期大学部美術学科の定員を250名から200名に。 神戸親和女子大学との協定に基づく、小学校教諭(一種)免許状取得プログラム開始。 |
---|
3月30日 | 大学のメディアデザイン学科と観光デザイン学科の学生募集/停止の届出を行う。 京都嵯峨芸術大学の収容定員の増加に係る学則変更が認可される。 |
---|---|
12月25日 | 実習A棟、B棟、講習棟の耐震補強及びキャンパス整備改修工事が竣工。それに伴い、実習A棟を研心館、実習B棟を遊意館に棟名を変更。 |
4月1日 | 京都嵯峨芸術大学にデザイン学科を開設(入学定員、造形学科85名、デザイン学科95名、計180名、3年次編入学定員29名)。京都嵯峨芸術大学短期大学部美術学科にマンガ分野を開設。入学定員を200名から150名に、専攻科の入学定員を50名から30名に。 |
---|
4月1日 | 京都嵯峨芸術大学短期大学部美術学科にコミックアート分野を開設。 |
---|
4月 | 京都嵯峨芸術大学の入学定員を180名から120名に。 (入学定員、造形学科40名、デザイン学科80名、計120名、3年次編入学定員10名) |
---|
4月 | 京都嵯峨芸術大学を嵯峨美術大学へ名称変更。 京都嵯峨芸術大学短期大学部を嵯峨美術短期大学へ名称変更。 |
---|
4月 | 嵯峨美術大学の入学定員を120名から135名に。 (入学定員、造形学科45名、デザイン学科90名、計135名、3年次編入学定員10名) |
---|
4月 | 嵯峨美術短期大学美術学科4分野を、美術、デザイン、マンガ・コミックアートの3分野に再編。 |
---|
4月 | 嵯峨美術大学の入学定員を135名から180名に。 (入学定員、造形学科57名、デザイン学科123名、3年次編入学定員10名) |
---|