学校法人 大覚寺学園 嵯峨美術大学 嵯峨美術短期大学

検索

University Introduction

教員紹介

日野田 崇    ひのだ たかし
HINODA Takashi

嵯峨美術大学芸術学部 造形学科長  複合領域 教授

日野田 崇
担当科目 造形基礎演習Ⅰ・Ⅱ、造形専門演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、オープン演習D(陶芸技法)、卒業制作Ⅰ・Ⅱ
現代作家論、(大学院科目)工芸論特講B、,素材・技法演習A
専門ジャンル セラミック(陶)による立体造形/陶芸、手色形楽
学位 美術学士
研究および制作テーマ 陶による立体造形の研究・制作および発表
手色形楽(しゅしきけいがく)の研究 
大衆文化の要素、陶芸、即興音楽の和声やリズムの形式などを融合した造形ジャンル「手色形楽」を独自に探求している。工芸や現代美術に出自を持つ独自の取り組みと注目されており、近年、教育機関などに招かれてその方法論を発表する機会が増えている。
メッセージ

芸術とは自由を探求するための枠組みのひとつだと思います。当たり前だとふだん思っていることをいちいち白紙に戻すこともときには必要となります。学生のみなさんにはそれを実行する勇敢さを期待します。

作品および活動に関する写真
研究および制作活動の概要

セラミック(陶)による立体造形やインスタレーションを、国内外のギャラリーや美術館での個展・グループ展をとおして発表。
imura art gallery(京都/東京)に所属。
http://www.imuraart.com/artist/archive/post-24.html

■作品制作の模様を収録した動画
カナダ、ケベック州の撮影チームが2011年に制作した映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=lrxgRf6jhkg&feature=youtu.be

略歴
《略歴》
《略歴》
1968  神戸市に生まれる
1991  大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業
1994  滋賀県立陶芸の森 創作研修館において研修作家として滞在制作(’95年3月まで)
2002-7 京都嵯峨芸術大学 短期大学部 専任講師
2007- 京都嵯峨芸術大学 芸術学部 准教授
2010  京都府文化賞 奨励賞 受賞
2012  Artaq 3rd Street Art & Urban Arts Awards (France)に作品がノミネートされる
2019- 嵯峨美術大学 芸術学部 教授
現在  京都府京田辺市に在住、制作する


《個展》
1992 ギャラリー白(大阪)
1993 ギャラリーマロニエ(京都)
1994 南京町ギャラリー蝶屋(神戸)
1995 ギャラリーマロニエ(京都)
   INAXガレリアセラミカ(東京)
1996 ギャラリーマロニエ(京都)
1997「土と石を焼く」 INAXギャラリー2(東京)
    ギャラリー白(大阪)
   ROSE GARDEN(神戸)
1998 ギャラリー白(大阪)
1999 ギャラリー白(大阪)
2000「What a World / Works 1996−2000」 ABCギャラリー(大阪)
  「地中の時間とかたちを焼く」 世界のタイル博物館 企画展示室(常滑市)
  「Penny Icon」ガレリア・フィナルテ(名古屋)
2001「Cruel Poet」ギャラリー三条(京都)
   ギャラリー白(大阪)
2002「Me」 Galerie 16(京都)
2003「No Assurance」キュービック・ギャラリー(大阪)
2004「Townsfolk」 Galerie 16(京都)
  「Dazed」キュービック・ギャラリー(大阪)
2005「Takashi Hinoda」Gallery Pahk(ニューヨーク/アメリカ)
  「Mollusc Republic」ガレリア・フィナルテ(名古屋)
「Takashi Hinoda」Dai Ichi Gallery(ニューヨーク/アメリカ)
2006「Entartete」Galerie 16(京都)  
2007 「Collapsing Perspective」ガレリア・フィナルテ(名古屋)
2008 「Collapsing Perspective」Gallery ON (Seoul/韓国)
「Oikos」(Kyoto Art Map 2008)Galerie 16(京都)
2009「アレゴリーの暴発」 INAXギャラリー2 (東京)
  「変形アレゴリー」 イムラアートギャラリー (京都)
2010「wound fever」ガレリア・フィナルテ(名古屋)
2011 「新しい筋肉」イムラアートギャラリー(京都/東京)
2012 「老い松と保守の病」ガレリア・フィナルテ(名古屋)
2013 「Unsounded Voices」 ドラド・ビーチ(プエルト・リコ)
   「The Universe Once Was Mine」Elsa Art Gallery(台北/台湾)
2014 「渦の中で渦巻く渦の中に見える渦の中の塵」イムラアートギャラリー(京都)
2015 「Takashi Hinoda - céramiques」アリアナ美術館(ジュネーヴ/スイス)
2016 「Shade of The World」Elsa Art Gallery(台北/台湾)
2017 「空気の民」イムラアートギャラリー(京都)
2018 「世界を肯定する」ガレリア・フィナルテ(名古屋)
2019-2020 「手と色形楽」イムラアートギャラリー(京都)
2021「膨らむ手色形楽」 by imura art gallery CADAN有楽町(東京)
2022「景/手色形楽」Elsa Gallery(台北/台湾)
2023「偶然を過ごすための手色形楽」イムラアートギャラリー(京都)

《主なグループ展》
1990 
日韓三大学交流展(弘益大学 韓国)
1991 
朝日陶芸展(名古屋他巡回)
1992 
朝日現代クラフト展(東京他巡回)
関西5大学展−大阪芸術大学「土・糸・布・金」展 (伊丹市立工芸センター)
日本現代陶彫展マケット展(土岐市)
第16回フレッチャー・チャレンジ国際陶芸展 (オークランド博物館/ニュージーランド)
   国際陶磁器展美濃 ’92(多治見市)
   朝日陶芸展(名古屋他巡回) 朝日陶芸秀作賞受賞
1993 
陶芸ビエンナーレ(名古屋他巡回) 特別賞受賞
朝日現代クラフト展(東京他巡回)
花の器ビエンナーレ(草月美術館 東京) 佳作賞受賞
長三賞陶芸ビエンナーレ展(常滑市)
1994 
第18回フレッチャー・チャレンジ国際陶芸展 (オークランド博物館/ニュージーランド)
朝日現代クラフト展(東京他巡回)
14 th Biennale Internationale de Ceramique d’art 1994(ヴァロリス国際陶芸ビエンナーレ/Chateau Musee/Vallauris,France)
 Prix de la Chambre Syndicale des Ceramistes(陶芸家協会賞)受賞
朝日陶芸展(名古屋他巡回) 新人陶芸賞受賞
京都野外陶芸展'94(梅小路公園特設会場)
サントリー美術館大賞展 '94 「挑むかたち」(東京)
1995 
日本陶芸展(東京他巡回) 文部大臣奨励賞(優秀賞)受賞    
朝日現代クラフト展(東京他巡回)
陶芸ビエンナーレ(名古屋他巡回)
「森で生まれた作品展−アーティスト・イン・レジデンスから 1994−1995」(滋賀県立陶芸の森 陶芸館)
「土・メッセージIN美濃」(多治見市文化会館)
第19回フレッチャー・チャレンジ国際陶芸展 (オークランド博物館/ニュージーランド)
1996 
第20回フレッチャー・チャレンジ国際陶芸展 (オークランド博物館/ニュージーランド)
セラミカの器展(INAXガレリアセラミカ 東京)
1997
「二つの視点 ’97 出会いとその後」(阪急百貨店 大阪)
「西から−’97 Contemporary Ceramic Arts from West」 (ギャラリーTAO 東京)
1998 
The 22 th Fletcher Challenge Ceramics Award  (Auckland Museum/New Zealand )
日清食品現代陶芸「めん鉢」大賞展(東京)
朝日陶芸展(名古屋他巡回) 陶芸奨励賞受賞
1999
「’99 兵庫の美術家」(兵庫県立近代美術館 神戸)
「現代作家の眼 クロスオーバー10展」(岡山県総合文化センター)
2000
「明日をになう西宮の作家展」 (西宮市民ギャラリー 兵庫)
「2000年展−アートへの旅」(ギャラリーKURANUKI 大阪)
2001
「陶芸展−壁」(ギャラリー白 大阪)
朝日陶芸展(名古屋他巡回) 奨励賞受賞
韓日陶芸文化大学招待作家展(江南大学校 韓国)
2003
「現代陶芸の華―西日本の作家を中心に−」(茨城県陶芸美術館 笠間市)
「Ceramic Site」(ギャラリー白 大阪) 
「TOSA−TOSA 2003 柳原睦夫と現代陶芸の尖鋭たち―現代陶芸の系譜―」(高知県立美術館)
「大地の芸術 クレイワーク新世紀」(国立国際美術館 大阪)
2004 
京都府美術工芸新鋭選抜展「新しい波 2004」(京都文化博物館)
「Ceramic Site 2004」(ギャラリー白 大阪)
「Figure」(ギャラリー白 大阪)
2005
「やきもの新感覚シリーズ・50人」(中部国際空港セントレアギャラリー 常滑市)
2006
「SOFA ニューヨーク 2006」(パーク・アヴェニュー・アーモリー/ニューヨーク)
「信楽を訪れた594人の陶芸家たち アーティスト・イン・レジデンスの軌跡」(滋賀県立陶芸の森 陶芸館)
「TAKASHI×2:East Meets East   Takashi Murakami and Takashi Hinoda」(カーサ・ノヴァ・ギャラリー/サンタフェ、アメリカ)
「SOFA シカゴ 2006」(ネイヴィ・ピア/シカゴ)
2006−7
「人のかたち−もうひとつの陶芸美 カルチャーギャップなやきものたち」(滋賀県立陶芸の森 陶芸館/兵庫陶芸美術館/静岡アートギャラリー 
    巡回)
2007
「ファイアード・ウィズ・パッション -日本の現代陶芸」((アジアン・アーツ&カルチャー・センター、タウソン大学/メリーランド、アメリカ)
「兵庫の陶芸 -いま、ここに何かが在る」(兵庫陶芸美術館 篠山市)
「SOFA ニューヨーク 2007」(パーク・アヴェニュー・アーモリー/ニューヨーク)
「動いている手 −対話の中の工芸的形態」(リレヴァルシュ・クンストホール/ストックホルム、スウェーデン)
「アジアン・コンテンポラリー・アート・フェア N.Y.2007 」 (92埠頭/ニューヨーク)
「壊れ物 −磁器、ガラス、陶器」(デザイン・マイアミ2007公式サテライト展、在ベルリンのゲシュタルテン出版社によるキュレーション、マーシー・ビル/フロリダ、アメリカ、その後2年間をかけてギャラリー113/コルトレイク、ベルギーおよびアル・サバー・アート&デザイン・コレクション/クウェートへ巡回)
2008
「現代の造形 Life & Art —陶で彩る」(東広島市立美術館)
「変装の達人」(ミント工芸+デザイン美術館/ノース・キャロライナ、アメリカ)
 東方當代藝術展「楽園」(北京快楽公社/中国)
「レラシオン・セラミカ」(小野町デパート Space2410、和歌山市)
「アジア・トップ・ギャラリー・ホテル・アートフェア2008」(Gallery SUN Contemporary より出展/ホテル・ニューオータニ、東京)
「国際アート+デザイン・フェア2008」(パーク・アヴェニュー・アーモリー/ニューヨーク)
「本当の根性 −枠組、執着、戯れ」(マッコール視覚芸術センター/ノース・キャロライナ、アメリカ)
「アート・アジア・マイアミ2008」(アート・アジア・パヴィリオン/マイアミ)
2009
「アートフェア東京2009」(イムラアートギャラリーより出展/東京国際フォーラム展示ホール)
「—現代工芸家がつくる− 未来へのタカラモノ」(高島屋/東京、大阪、新宿、京都)
2009-10
「型を破る −現代の中国と日本の陶彫刻」(デノス・ミュージアム・センター/トラヴァース・シティほかマーシャル・M・フレデリックス彫刻美術館/サギノー・ヴァレー、イレイン L. ヤコブ ギャラリー/デトロイトのミシガン州3会場を巡回、アメリカ)
2010 
「アートフェア東京2010」(イムラアートギャラリーより出展/東京国際フォーラム展示ホール&ロビーギャラリー)
「SONAGI,睛れ」(KiMi Art/ソウル、韓国)
「パルス・ニューヨーク」(ニューヨーク、アメリカ)
「サンフランシスコ・ファイン・アート・フェア」(サンフランシスコ、アメリカ)
「ネクスト・アート・フェア」(シカゴ、アメリカ)
2011
「スコープ・ニューヨーク」(ニューヨーク、アメリカ)
「アートフェア京都」(ホテルモントレ京都/京都)
「陶芸の世界」(黒の悔悛者教会芸術センター/オーバーニュ、フランス)
「日本陶芸の新世紀 −伝統の枠を超え、土を抱く」(ノーザン・クレイ・センター/ミネアポリス、アメリカ)、
2012 
「おとぎ話、ファンタジーと恐怖」(ミント工芸+デザイン美術館、ミント美術館アップタウン/ノース・キャロライナ、アメリカ)
「Ceramic/Figurative 北川宏人 林茂樹 日野田崇」(新宿高島屋 美術画廊、東京日本橋高島屋 美術画廊Xに巡回)
「アートフェア東京2012」(イムラアートギャラリーより出展/東京国際フォーラム展示ホール&ロビーギャラリー)
「アート京都 2012」(京都国際会館 京都国際会議場 ANNEX HALL、京都)
2013 
「ヤマト・ダイナミクス」(ミヅマ ギャラリー/ギルマン・バラックス、シンガポール)
「連続体をつくりあげる 現代工芸の再考」(アリゾナ州大学美術館/アメリカ、2014年秋にかけて全米5カ所をツアー)
京畿道世界陶磁ビエンナーレ国際賞展2013(利川市/韓国)
「超京都 」(平成の京町家モデル住宅展示場 KYOMO/京都市)
「ART TAIPEI 台北國際藝術博覧會2013」(Elsa Art Galleryより出展 Taipei World Trade Center,Exhibition Hall One)
2014
「アートフェア東京」(東京国際フォーラム展示ホール)
「第9回パラミタ陶芸大賞展」(パラミタミュージアム/三重県)
2015
「実在する土」第18回シャトールー国際陶芸ビエンナーレ(シャトールー/フランス)
「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2015」(六甲山上/兵庫県)
「W氏コレクションより プライスダウン展Part Ⅱ」(ガレリア フィナルテ/名古屋市)
2015-2016
「Takashi Hinoda et Hadrien Dussoix 」 In Situ Galerie (モルジュ/スイス)
2016
「非常上瘾 --- 日常生活美学的再延伸」(銀川現代美術館/中国)
Young Art Taipei 2016(Sheraton Grande Taipei 9F 台北市/台湾)
Artistic Practices「Face Up!」(アートフェア東京2016/東京国際フォーラム)
「Rencontre-いま、ここで、出会う《交差する現代陶芸コレクション》」(兵庫陶芸美術館/兵庫)
「ART TAIPEI 2016 台北國際藝術博覧會 2016」(Elsa Art Galleryより出展 Taipei World Trade Center/台北、台湾)
2016-7
「ウェイズ・オブ・クレイ 未来への視点 —第4回ジャカルタ現代陶芸ビエンナーレ」(インドネシア国立ギャラリー/ジャカルタ、インドネシア)
2017
アートステージ・シンガポール(マリーナ・ベイ・サンズ・エキスポ・アンド・コンヴェンション・センター/シンガポール)
Art Sanya Beach 2017((The St. Regis Sanya Yalong Bay Resort)
「KOGEI Art Fair Kanazawa 2017」(KUMU金沢 - THE SHARE HOTELS)
2018
高雄アートフェア(城市商旅/高雄、台湾)
2019
「走泥社 オーストラリアとのつながり」(ニューカッスル・アート・ギャラリー/オーストラリア)
「日野田崇x川人綾」イムラアートギャラリー (京都)
2019-2020
「新収蔵作品展」岐阜県現代陶芸美術館(多治見市)
2020
「IROE展」館・游彩(東京)
「Crossing」Elsa Gallery(台北市/台湾) 
「台中藝術博覽會2020 」(Millennium Hotels and Resorts/台中、台湾)
「sequence ART 2020 ~アートでつながる感性の連鎖~ 」(sequence KYOTO GOJO/京都)
2021
「アートフェア東京2021」(東京国際フォーラム展示ホール)
「タイル考~陶芸の視座より」 (多治見市モザイクタイルミュージアム/岐阜)
「Generation -out of darkness」(雑誌「WIRED」日本版企画のオンライン展示)
2022
「リ・フレッシャーズ 新収蔵品紹介展」(兵庫県立美術館)
「ART TAIPEI 2022/ 台北國際藝術博覧會 2022」(Elsa Art Galleryより出展 Taipei World Trade Center/台北、台湾)
Art Collaboration Kyoto 2022 ACK Curates(ゲストキュレーター ジャム・アクザール)Public Program「時間の花」(京都国際会館)
2023
藝術台北 ONE ART TAIPEI 2023(JR東日本大飯店 台北 /雲清藝術 Elsa Galleryより出展 )
Taipei Dangdai 台北當代   Edge Sector/imura art galleryより個展形式で出展(台北南港展覧館/台湾)
2024
「アートフェア東京 2024」(東京国際フォーラム展示ホール)
「工芸のちから 2024」(大阪芸術大学 芸術情報センター1F 展示ホール)
「2024苗栗陶藝術節ー國際苗栗柴燒暨陶瓷藝術博覽會」(苗栗陶瓷博物館/台湾)
「嵯峨美の森」(京セラギャラリー/京都市)
 





《主要な作品収蔵》

Le musée de la céramique. Le château de Vallauris(ヴァロリス/フランス)
INAX世界のタイル博物館(常滑市)
財団法人 滋賀県陶芸の森(信楽町)
国立国際美術館(大阪)
Ceramics Research Center, Arizona State University Art Museum(アリゾナ/アメリカ)
Mint Museum of Craft+Design(ノース・キャロライナ/アメリカ)
RBC Wealth Management Collection(ミネアポリス/アメリカ)
Musée Ariana(ジュネーヴ、スイス)
兵庫陶芸美術館(兵庫)
岐阜県現代陶芸美術館(岐阜県多治見市/寄託)
Newcastle Art Gallery(ニューカッスル/オーストラリア)
兵庫県立美術館(神戸市/兵庫県)
尾道市(広島県)
Galleria Accademia di Belle Arti di Napoli(イタリア)
    
研究および制作活動の報告

トーク登壇

「美術教育における革新的な指導法」

リレートーク:
”Didattica innovativa nell'insegnamento delle Arti”
美術教育における革新的な指導方法

Talk curated by Rosaria lazzetta
トーク・キュレーション ロザリア・イアツェッタ(ナポリ美術アカデミー)

登壇者:
Marianna Carbone   Naples Academy of Fine Arts, Costume Design Professor
Adriana de Manes    Naples Academy of Fine Arts, Deputy Director/ Decoration Professor
Teruyuki Fujii      Professional Institute of International Fashion Osaka, Fashion Design Professor
Takashi Hinoda     Kyoto Saga University of Arts, Ceramic Professor
Rosaria lazzetta     Naples Academy of Fine Arts, Sculpture Professor
Toshimitsu Ito     Hiroshima City University, Emeritus Sculpture Professor
Emiko Kasahara    Tama Art University, Tokyo, Sculpture Professor
Daniela Pergreffi    Naples Academy of Fine Arts, Illustration Professor
Olga Scotto di Vettimo  Naples Academy of Fine Arts, Theory of Multimedia Arts Professor
Etsuko Tashima     Osaka University of Arts, Ceramic Professor

会場:大阪万国博覧会 イタリア館
Auditorium Padiglione Italia Osaka Expo 2025
Yumeshimanaka, Konohana-ku, Osaka 554-0044 Osaka Prefecture
日時:2025年10月5日(日)15-17時
5 Ottobre 2025 | ore 15:00

個展

「Something/Anything?」

日野田 崇 個展
"Something/Anything?"
会期:【第1期】 2025年9月23日(火)~2025年10月18日(土)
   【第2期】2025年10月28日(火)~11月22日(土)
    ※日・月曜休廊
時間: 14:00~19:00
会場: Galleria Finarte ガレリア フィナルテ
    愛知県名古屋市中区栄2丁目4-11チサンマンション広小路209

講義・ワークショップ

ゲスト・アーティスト@ナポリ美術アカデミー(イタリア)

2024年5月20−24日、国立ナポリ美術アカデミー(Accademia di belle arti di Napoli,Italy)彫刻学科の招聘を受け、自作についてのレクチャーと4日間の制作についてのワークショップを行いました。
協賛:在東京イタリア商工会議所、在ローマ日本大使館、イタリア日本基金、在ナポリ日本領事館、伊日財団、CAN(国家実行委員会)

なお、その模様はイタリアの全国紙Il Mattinoでも紹介されています。
https://www.ilmattino.it/napolismart/cultura/napoli_accademia_belle_arti_lecture_scultore_giapponese_takashi_hinoda-8146235.html?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTAAAR36lWcJsDNm7ZiZwZumwoX5eBtAaKVbS2vFpi0pm-mwsTjq3898gUTBcbM_aem_ATBVed0tVfXCXugEAUWWvcYA83fHX0_V6C3U_kcE6XrbEZ1QLI4oR9zmq88dQ28q1rgami_fMIjKr-O6zklbYGL1/

TV出演

CORE KYOTO

NHK WORLD-JAPANで放送される「Core Kyoto」という番組に出演しました。毎回、京都のさまざまな文化をほり下げる海外向けの英語番組ですが、今回のテーマは戦後の日本陶芸史の一大エポックである京都の前衛陶芸グループ「走泥社」についてです。番組の中で、日野田は走泥社に関わっていた教員からの影響、自身の作品などについて語っています。
”CORE KYOTO”
"Crawling through Mud:Avant-Garde Ceramicists Break with Tradition"
NHK WORLD JAPAN
2023年11月2日放送
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/ondemand/video/2029203/
(2026年3月31日まで上記のリンクよりオンデマンドで視聴できます)

個展

「偶然を過ごすための手色形楽」

2023年10月25日(水)-11月25日(土)
12:00-18:00 *日月祝 休廊 
イムラアートギャラリー 京都
October 25th- November 25th 2023
imura art Gallery、Kyoto
Closed on Mondays, Sundays and
National Holidays

ギャラリートーク Gallery Talk
2023年11月18日(土)16:00-17:00
Saturday, November 18, 2023,
16:00-17:00
作家:日野田崇 Artist:Takashi Hinoda
聞き手:安來正博(国立国際美術館 研究員)
  Discussant :Masahiro Yasugi
(Curator at the National Museum
of Art, Osaka)

https://www.imuraart.com/exhibition/2023/09/post-24.html

アートフェア

Taipei Dangdai 2023

台北當代
edge sector imura art galleryより個展形式で出展
会期:2023年5月12日ー14日
会場:台北南港展覧館 Taipei Nangang Exhibition Center Taipei,Taiwan
ウェブサイト:https://taipeidangdai.com
※ 本事業は文化庁 令和5年度 我が国アートのグローバル展開推進事業 海外アートフェア等参加・出展(一般)の助成事業として採択されています。

公共空間への作品設置

「立ち止まる人」@ONOMICHI U2

2023年2月25日、広島県尾道市にある商業施設「ONOMICHI U2」前のオリーブ広場に、2020−23にかけて、公益財団法人滋賀県陶芸の森の招聘事業、アーティスト・イン・レジデンス・プログラムで制作された高さ約2mの陶作品「立ち止まる人」を設置しました。
https://onomichi-u2.com/

アートフェア

Art Callaboration Kyoto 2022 Public Program

Art Collaboration Kyoto 2022 の ACK Curates Public Programに作品を出展しました。
(以下ACKのサイトより)
Public Program

メイン会場である国立京都国際会館イベントホール及びその周辺を広く使いパブリックアートを展示。キュレーターとして招かれたジャム・アクザール氏がセレクトした作品が会場を彩ります。

出展作家:青木野枝、日野田崇、廣直高、細井美裕、エリザベス・クレイ、トロマラマ、ヴォ・チャン・チャウ、和田礼治郎
ゲストキュレーター:ジャム・アクザール
会期:2022年11月18日−20日
会場:国立京都国際会館イベントホール、ニューホールピロティ、両ホール周辺
https://a-c-k.jp/ack-curates/public-program/

個展

「景/手色形楽」

会場:Elsa Gallery(台北/台湾)
会期:2022年9月24日−10月15日
会場サイト:https://elsaart.com.tw

グループ展

リ・フレッシャーズ 新収蔵品紹介展

会期:2022年7月30日(土)−12月18日(日)
   (9/26−10/7まで一部展示替えのため閉室します)
会場:兵庫県立美術館 常設展示室

(美術館プレスリリースより)
当館のコレクションの多くは寄贈によるものです。昨年度(令和3年度)も公益財団法人伊藤文化財団や作家ご本人、篤志家の方々から、数多くの作品を当館にご寄贈いただきました。特に今回は、大和卓司氏からたくさんの作品のご遺贈があり、従来の当館コレクションには見られなかった性格を持つ作品たちがやって来ました。美術館に新鮮味を与えるという意味も込めて、今回これらの新収蔵作品を「リ・フレッシャーズ」と呼ぶことにしました。本展では、3つのキーワードを手掛かりに我らが県美のフレッシュな仲間たちを紹介します。

https://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/j_2207/freshers.html

オンライン・ワークショップ

The Ceramics Congress

オーストリアに拠点を置くThe Ceramic Schoolの主催するオンラインの陶芸ワークショップThe Ceramics Congressに講師として参加しました。
会期:2021年11月25日−30日(日野田の登壇時間は日本時間11/29 13:00-15:00)
ウェブサイト:https://ceramic.school/the-ceramics-congress/

個展

”膨らむ手色形楽/ Expanding Hands-on Visionamusement ” by imura art gallery

2021年7月27日−8月15日 
CADAN有楽町・東京
July 27th- August 15th 2021
CADAN Yurakucho, Tokyo

インタヴュー

雑誌「Wired」日本版オンライン インタヴュー

オンラインエキシビジョン「GENERATIVE ─ アウト オブ ダークネス」展(2021.06.04 - 08.31)の開催に合わせた作家インタヴュー。
https://wired.jp/2021/06/04/generative-takashi-hinoda-01/
以下紹介テキスト本文より引用。
パンデミックの最中でもなお、人間は五感を研ぎ澄まし、自然とテクノロジーの境界で生成(generate)を続けている。地球上の人間活動がすべて停止したかに見えたとき、その間(あわい)となる暗闇のなかでアーティストたちは何を思い、何を生成/創造し続けたのだろうか。人工と自然の中間のような作品を自らの手によって生成する6人の革新者たちの声に耳を傾ける。

グループ展

Autumn Takeover

Autumn Takeover CADANxISETAN MEN’S
会期:2020年9月23日(水)~12月22日 (火)
会場:伊勢丹新宿店メンズ館1階・2階・4階・6階
https://www.imn.jp/post/108057202939?fbclid=IwAR26MOr-trg674HlPNDBS3NReGYYm6JzQ9gsPY3-N7mT9irXuZZhcOY1O2E
日本を代表するコンテンポラリーアートギャラリーが組織するCADAN(一般社団法人日本現代美術商協会)とイセタンメンズによる1年間にわたるコラボレーションプロジェクト「Takeover」シリーズの第3弾、“Autumn Takeover”が9月23日(水)よりスタート。伊勢丹新宿店メンズ館の4フロアに設置された立方体の展示空間SI(ストアアイデンティティ)に、フロアテーマに合わせたスペシャルインスタレーションが出現する。(プレスリリースより)

レジデンス@滋賀県陶芸の森

2020年度 滋賀県陶芸の森アーティスト・イン・レジデンス ゲスト・アーティスト

国際的にも知られる、中世から続くやきものの産地、信楽町にある滋賀県陶芸の森創作研修館のアーティスト・イン・レジデンス事業に2020年度ゲスト・アーティストとして招聘されました。5.2㎥のガス窯を使った大型作品の制作に取り組んでいます。

グループ展

Crossing

出展作家:
阿部 乳坊 Abe Nyubo
日野田 崇 Hinoda Takashi
謝衡 Hsieh Hen
金巻 芳俊 Kanemaki Yoshitoshi
大坂 秩加 Osaka Chika
中田 郁美 Nakada Ikumi
山口 歷 Yamaguchi Meguru

会期:2020年6月20日ー7月5日
会場:雲清藝術 Elsa Gallery
106 台北市大安區樂利路35號
No. 35, Leli Rd., Da’an Dist.,
Taipei City 106, Taiwan

グループ展

IROE展

陶芸家 富田 美樹子 氏、下 和弘 氏との3人展
2020年3月7日ー26日
7th.March,-26th.March,2020.
館・游彩(東京)

個展

日野田崇「手と色形楽」

日野田崇「手と色形楽」
2019年12月7日(土)ー2020年1月25日(土)
12/28(土)-2020年1/5(日)は休廊
アーティスト・トーク:
12/7(土)16:00−17:00
モデレーター・北出智恵子氏(キュレーター/美術批評)
imura art gallery
京都市左京区丸太町通川端東入東丸太町31
開廊時間 :火曜日〜土曜日 / 12:00 - 18:00
休廊日 :日・月・祝祭日
Takashi Hinoda "Hands and Visionamusement"
7th December(Sat.)-25th January(Sat.)
closed:28th December-5th January,2020
Artist Talk:
16:00-17:00 7th December
moderator:Chieko Kitade(a curator,an art critic)
31 Kawabata-higashi Marutamachi
Sakyo-ku, Kyoto, 606-8395 Japan
Open : Tuesday-Saturday / 12:00 - 18:00
Closed : Sundays, Mondays, National Holidays
(*Except during exhibition preparation periods and permanert exhibition)
Tel : 075-761-7372
Fax :075-761-7362
E-mail : info@imuraart.com

グループ展

「走泥社 オーストラリアとのつながり」

”SODEISHA ーconnected to Australia ” (ニューカッスル・アート・ギャラリー/オーストラリア)に出展
会期:2 March - 19 May 2019
会場:Newcastle Art Gallery,Australia.
https://www.nag.org.au/Exhibitions/Current/SODEISHA-connected-to-Australia#
2019年3月29日に金曜夜間開館イベントの一環として自作のワークショップを開催

個展

《世界を肯定する》@ガレリア フィナルテ

会期:2018年1月9日-2月3日
会場:ガレリア フィナルテ(名古屋)
名古屋市中区大須4-6-24成田ビル上前津B1F

作品集の出版

「日野田崇 作品/場」imura art +books

2006-2016年の10年間に制作されたインスタレーション
作品の展示風景を収録した作品集『日野田 崇 作品/場』 をimura art +books
より刊行しました。
ISBN : 978-4-9908915-6-5

下記リンク(Amazon.co.jp)より入手できます。
https://www.amazon.co.jp/%e6%97%a5%e9%87%8e%e7%94%b0%e5%b4%87%e3%80%8c%e4%bd%9c%e5%93%81%EF%BC%8F%e5%a0%b4%e3%80%8d/dp/4990891562/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1519188918&sr=8-1&keywords=%e6%97%a5%e9%87%8e%e7%94%b0%e5%b4%87

個展

《空気の民》imura art gallery

会期:2017年11月25日-12月23日
会場:imura art gallery(京都)
http://imuraart.com

アートフェア

Art Stage Singapore 2017

Art Stage Singapore 2017に出展
会期:2017年1月12日−15日
会場:Marina Bay Sands Sands Expo and Convention Centre,Booth G7
   10 Bayfront Avenue,Singapore, 018956
展覧会ウェブサイト:https://www.artsy.net/art-stage-singapore-2017

グループ展

ウェイズ・オブ・クレイ 未来への視点 ー第4回ジャカルタ現代陶芸ビエンナーレ

会期:2016年 12月7日-2017年1月22日
会場: National Gallery of Indonesia,Jakarta,Indonesia.
展覧会ウェブサイト:http://jccbindonesia.org

個展

《世界の陰》@Elsa Art Gallery

個展《世界の陰 Shades Of The World》
会期:2016年7月17日-8月13日(9月10日まで会期延長されました!!!)
会場:雲清藝術中心 Elsa Art Gallery(台北/台湾)Taipei/Taiwan
詳細を見る・展覧会の紹介動画を見る/See a short film introducing the exhibition
http://www.elsaart.com.tw/exhibition/shades-of-the-world-takashi-hinoda/

グループ展 

特別展Rencontre-いま、ここで、出会う 《交差する現代陶芸コレクション》@兵庫陶芸美術館

特別展Rencontre-いま、ここで、出会う 《交差する現代陶芸コレクション》に出展します。
会場:兵庫陶芸美術館 展示棟 展示室1、2、4、5
   〒669-2135 兵庫県篠山市今田町上立杭4TEL:079-597-3961 / FAX:079-597-3967
会期:2016年6月18日(土)~2016年8月28日(日)
   10時~19時(7~8月の特別展開催中の金曜日と土曜日は21時まで開館)
   ※いずれも入館は閉館時間の30分前まで
   休館日 月曜日
   ※ただし7月18日(月・祝)は開館、7月19日(火)は休館
展覧会サイト:http://www.mcart.jp/exhibition/e2802-2/

グループ展 

”非常上瘾 --- 日常生活美学的再延伸”展@Yinchuan MOCA

「アニメーション的な美学」をテーマにしたグループ展、”非常上瘾 --- 日常生活美学的再延伸ーVery Addictive - Re extension of Aesthetics in Daily Life"展に参加しました。日本、中国、台湾、韓国から様々なジャンルの総勢41組のアーティストが参加しています。日本からの参加作家は、天野喜孝さん、日野田崇、木村太陽さん、奈良美智さん、ヌケメさん、鈴木ヒラクさん、梅沢和木さん、鷲尾友公さんの8名となっています。


作家数:約40組
メイン・キュレーター:Suchen Hsieh(銀川現代美術館館長)
共同キュレーター:Frankie Sue(鳳甲美術館館長/台北)
 北出智恵子(金沢21世紀美術館学芸員)


会期:2016年 4月10日-7月10日
会場:銀川現代美術館
(No.12, Hele Road, Xingqing District, Yinchuan City, Ningxia Prov. China)
ウェブサイト:http://moca-yinchuan.com

個展

《Takashi Hinoda - céramiques》@アリアナ美術館

個展《Takashi Hinoda - céramiques》
会期:2015年9月24日-11月22日
会場:アリアナ美術館(ジュネーヴ/スイス)Musee Ariana/Geneve,Switzerland.
http://institutions.ville-geneve.ch/fr/ariana/visiter/expositions/en-cours/takashi-hinoda-ceramiques