学校法人 大覚寺学園 嵯峨美術大学 嵯峨美術短期大学

検索

University Introduction

教員紹介

坂田 岳彦    さかた たけひこ
SAKATA Takehiko

嵯峨美術短期大学 学部長
嵯峨美術短期大学 美術学科 デザイン分野 グラフィックデザイン領域 教授
嵯峨美術短期大学 専攻科 デザイン専攻 教授

坂田 岳彦
担当科目 デザインの世界、ユニバーサルデザイン論、アイデアとプレゼンテーション、ビジュアルデザイン論、デザイン思考法、デザイン特論A、デザイン特演C、専門実習I, II, IV(グラフィックデザイン)、専門演習Ⅲ(グラフィックデザイン)、デザイン研究I, Ⅱ, Ⅲ, 修了制作
専門ジャンル グラフィックデザイン、ビジュアルコミュニケーション、ユニバーサルデザイン
学位 芸術学修士
研究および制作テーマ 視覚媒体におけるユニバーサル性の研究
学会・団体 意匠学会 正会員
多言語センターFACIL 会員
長田区ユニバーサルデザイン研究会 会員
研究および制作活動の報告
講演・講座・寄稿・その他社会活動

2024. 7
講師[身近にあるユニバーサルデザインについて]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立七条第三小学校

2024. 7
講師[すべての人にやさしい環境]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立西京高等学校附属中学校

2023. 5
講師[すべての人にやさしい環境]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立西京高等学校附属中学校

2023. 6
講師[身近にあるユニバーサルデザインについて]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立七条第三小学校

2022. 7
講師[すべての人にやさしい環境]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立西京高等学校附属中学校

2022. 6
講師[身近にあるユニバーサルデザインについて]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立七条第三小学校

2021. 7
講師[すべての人に優しい環境]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立西京高等学校附属中学校

2021. 6
講師[身近にあるユニバーサルデザインについて]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立七条第三小学校

2020. 6
講師[すべての人に優しい環境]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立西京高等学校附属中学校

2020. 2
大阪市市民局ダイバーシティ推進室人権啓発・相談事業等委託業者選定委員会委員[令和2年度 大阪市人権啓発情報誌「KOKOROねっと」企画・編集等にかかる業務 業者選定]
(大阪市市民局)

2019. 6
講師[すべての人に優しい環境]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立西京高等学校附属中学校

2019. 6
講師[身近にあるユニバーサルデザインについて]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立七条第三小学校

2018. 9
ワークショップ担当講師(共)[続・京都でのユニバーサルデザインを考える]
(「京都大学サマーデザインスクール2018」京都大学デザイン学大学院連携プログラム、京都大学大学院情報学研究科、京都大学経営管理大学院、デザインイノベーションコンソーシアム)
於:京都リサーチパーク

2018. 6
講師[すべての人に優しい環境]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立西京高等学校附属中学校

2018. 6
講師[京都の魅力とこれからのまちづくり」
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都教育大学附属京都小中学校

2018. 2
講師[事例から見るユニバーサルデザイン]
(人権施策推進計画事業「ユニバーサルデザイン推進講演会」福知山市市民人権環境部人権推進室)
於:ハピネスふくちやま

2017. 10
審査員[世界の京都・まちの美化市民総行動ロゴマーク]
(世界の京都・まちの美化市民総行動実行委員会)

2017. 9
ワークショップ担当講師(共)[京都でのユニバーサルデザインを考える]《優秀賞》
(「京都大学サマーデザインスクール2017」京都大学デザイン学大学院連携プログラム、京都大学大学院情報学研究科、京都大学経営管理大学院、デザインイノベーションコンソーシアム)
於:京都リサーチパーク

2017. 8
講師[ユニバーサルデザインの基本事項]
(「29年度第1回京都市障害者相談員研修会」(公社)京都市身体障害者団体連合会)
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:ホテルビナリオ嵯峨嵐山

2017. 8
講師[ユニバーサルデザイン―誰もが暮らしやすい社会をめざして―]
(「京カレッジ2017年度生涯学習講座“大学リレー講座”」京都市、大学コンソーシアム京都)
於:キャンパスプラザ京都

2017. 9~2018. 2
アドバイザー[京都リサーチパーク ユニバーサルデザイン計画]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
(京都リサーチパーク(株))

2017. 2~2019. 7
京都市みやこユニバーサルデザイン審議会 会長

2017. 7
講師[みんなにやさしい町、南太秦~ユニバーサルデザインを考えよう」
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立南太秦小学校

2017. 7
講師[すべての人に優しい環境]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立西京高等学校附属中学校

2017. 7
講師[ユニバーサルデザインについて調べよう]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立七条第三小学校

2017. 3
講師[自然とデザイン]
(「平成28年度学院教授・派遣講師特別研修」旧嵯峨御所華道総司所)
於:嵯峨御流華道芸術学院

2017. 2
講師[ひとにやさしいユニバーサルデザイン]
(「第3回PTA指導者研修会」中P連 山科・醍醐支部)
於:京都ロイヤルホテル&スパ

2017. 2
講師[ユニバーサル社会の実現に向けて]
(人権施策推進計画事業「ユニバーサルデザイン推進講演会」福知山市市民人権環境部人権推進室)
於:ハピネスふくちやま

2017. 2
講師[ユニバーサルデザインについて考えよう]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立乾隆小学校

2016
講師[ひとにやさしいまち「七三」をめざして]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立七条第三小学校

2016.12
講師[みんなにやさしい町、南太秦~ユニバーサルデザインを考えよう]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立南太秦小学校

2016. 6
講師[すべての人に優しい環境]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立西京高等学校附属中学校

2015. 11
講師[UDの基本情報と分かりやすい教材のつくり方]
(平成27年度小中合同健康教育研修会)
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立大宅中学校

2015. 11
審査委員[第25回京都広告賞]
(京都広告業協会)

2015.12
講師[ユニバーサルデザイン誕生物語]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立南太秦小学校

2015. 7~2017. 7
京都市みやこユニバーサルデザイン審議会 副会長(利用しやすい施設づくり部会 部会長)

2015. 6
講師[ユニバーサルデザインを知ろう]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立西京高等学校附属中学校

2015. 2
講師[ユニバーサルデザインってなに?]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立七条小学校

2014.12
審査委員[第24回京都広告賞]
(京都広告業協会)

2014.10
講師[美しくわかりやすいレイアウトデザイン]
((社福)京都身体障害者福祉センター 京都市洛南障害者授産所)
於:(社福)京都身体障害者福祉センター 京都市洛南障害者授産所

2014. 7
講師[ユニバーサルデザイン誕生物語]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立南太秦小学校

2014. 7
講師[ユニバーサルデザインを知ろう]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:京都市立西京高等学校附属中学校

2014. 5
講師[ユニバーサルデザインとは]
(健光園あらしやま職員研修)
於:健光園あらしやま

2014. 2
講師[てがきチラシをつくろう!!]
(京都市伏見いきいき市民活動センター)
於:京都市伏見いきいき市民活動センター

2013. 11
審査委員[第23回京都広告賞]
(京都広告業協会)

2013. 7
審査員[第1回ホスピタルアート・オブ・ザ・イヤー]
(病院×Artプロジェクト)
於:ウエダビル(京都)

2013
監修・執筆[みやこUD 人にやさしい施設づくり事例集]
(京都市保健福祉局 保健福祉部保健福祉総務課、みやこユニバーサルデザイン審議会 利用しやすい施設づくり部会)

2012. 10
審査委員[第22回京都広告賞]
(京都広告業協会)

2012. 9~2013. 2
講師[UD印刷物作成のためのレイアウト講座]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:(社福)京都身体障害者福祉センター 京都市洛南障害者授産所

2012. 6
講師[人間とデザイン―ユニバーサルデザイン]
(「デザイン産業論(AI)」立命館大学)
於:立命館大学びわこ・くさつ・キャンパス

2011. 9
パネリスト[公開討論会「デザインを教える」]
(京都嵯峨芸術大学学園創立40周年記念事業)
於:京都嵯峨芸術大学

2011. 7~2015. 7
京都市みやこユニバーサルデザイン審議会委員(利用しやすい施設づくり部会 副部会長)

2011. 7
講師[わかりやすい情報伝達]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:(株)田中印刷

2010. 8
講師[Tシャツをデザインしよう]
(滋賀県立近代美術館「たいけんびじゅつかん」)
於:滋賀県立近代美術館

2010. 7
講師[視覚伝達のユニバーサルデザイン]
(2010年度 京カレッジ 大学講義「実践ユニバーサルデザイン」京都工芸繊維大学)
於:キャンパスプラザ京都

2009. 10~11
講師[「UDの基本事項」と「読む気を起こさせるデザイン」]
(京都市保健福祉局ユニバーサルデザインアドバイザー派遣)
於:(株)テックコミュニケーションズ

2009. 6
監修・制作[わかりやすい情報発信の手引き~より多くの人に伝えるために~]
(京都市保健福祉局)

2008. 9
講師[宣伝上手になろう!~活動を効果的にPRするチラシ・ポスターづくり]
(「平成20年度ボランティアステップアップ研修会」三田市社会福祉協議会ボランティア活動センター)
於:三田市総合福祉保健センター

2008. 8
パネリスト[UD学習教材を知ろう]
(「UD学習全国大会」長田区ユニバーサルデザイン研究会)
於:新長田勤労市民センター(神戸)

2008. 4
学習教材監修[UD副読本]
(長田区ユニバーサルデザイン研究会)

2008. 1
選考委員[わかるパンフレットコンテスト]
((特活)すいた市民活動を活発にする会)
於:(特活)すいた市民活動を活発にする会

2008. 1
講師[自分たちの活動を効果的にアピールするために]
(「NPO・市民活動のための講座 茶ろんNo.60」八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」)
於:八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」

2007. 12
講師[自分たちの活動を効果的にPRするためのチラシ&ポスターの作り方]
(「NPO運営マネジメント向上講座」岸和田市、大阪府、(特活)ひらかた市民活動支援センター)
於:岸和田市立公民館

2007. 11
講師[自分たちの活動をより効果的にアピールするチラシ・ポスターづくりセミナー]
(「市民公益活動セミナー」松原市、大阪府、(特活)ひらかた市民活動支援センター)
於:松原市役所

2007. 10
審査委員[第6回神戸ユニバーサルデザイン大賞]
(長田区ユニバーサルデザイン研究会)

2007. 8
講師[福祉教育・ボランティア学習におけるユニバーサルデザイン]
(「平成19年度福祉教育担当者連絡会」(社福)神戸市長田区社会福祉協議会、長田ボランティアセンター・それいけネットワーク、ボランティア活動センター)
於:新長田勤労市民センター別館ピフレホール(神戸)

2007. 6
CD-ROM監修[『福祉教育・ボランティア学習』のてびき~ユニバーサルデザイン編~]
((社福)神戸市長田区社会福祉協議会、長田ボランティアセンター・それいけネットワーク)

2007. 6
講師[広報・ちらしの作り方 見やすく読みやすい紙面づくり]
(「子どもの冒険ひろば プレーリーダー研修」(財)兵庫県青少年本部)
於:神戸クリスタルタワー

2007. 5~2008
神戸ビエンナーレ2007アートコーディネーター(ユニバーサルデザインポスター部門)

2006. 10
審査委員[第5回神戸ユニバーサルデザイン大賞]
(長田区ユニバーサルデザイン研究会)

2006. 9
講師[自分たちの活動を効果的にアピールするためのチラシ・ポスターづくり]
(「NPOのための運営力アップセミナー」(特活)ひらかたNPOセンター)
於:ひらかたNPOセンター

2006. 7
座談会[ユニバーサルデザインとは~ユニバーサルデザイン座談会~【VTR】]
((社福)神戸市長田区社会福祉協議会)

2006. 5
講師[モノクロでつくるチラシ~NPOのための効果的な広報講座~]
(「NPOのための効果的な広報講座」(特活)ひらかたNPOセンター)
於:ひらかたNPOセンター

2006. 4
講師[多言語とデザイン]
(「京都国際観光活性化協議会(5K会)4月例会」京都国際観光活性化協議会(5K会))
於:京都宝ヶ池プリンスホテル

2006. 12
講師[広報スキル講座]
(「第3回NPOコミュニケーション祭」第3回NPOコミュニケーション祭実行委員会)
於:神戸山手大学

2006. 2
寄稿[地図のデザインに求められるものとは]
(「月刊 観光 平成18年3月号」(社)日本観光協会)

2006. 2~2023. 6
特定非営利活動法人 多言語センターFACIL 理事

2005. 10
審査委員[第4回神戸ユニバーサルデザイン大賞]
(長田区ユニバーサルデザイン研究会)

2004. 10
講師[ダイアグラムの面白さ ダイアグラムからの発信]
(「第38回虹の心塾講座」あしなが育英会神戸レインボーハウス)
於:あしなが育英会神戸レインボーハウス(神戸)

2004. 10
審査委員[第3回神戸ユニバーサルデザイン大賞]
(長田区ユニバーサルデザイン研究会)

2004. 4~2008
ツール・ド・コミュニケーション副代表

2004. 2
選考委員[HYOGONコミュニケーション祭2004 NPO/NGO広報コンテスト]
(HYOGONコミュニケーション祭2004実行委員会)

2004. 1
講師[ボランティアセンターの広報 ~見やすく、効果的な紙媒体広報のポイント~]
(「ブロック別ボランティアコーディネーター研修 in 阪神」兵庫県社会福祉協議会ひょうごボランタリープラザ)
於:ぷらざこむ1(宝塚)

2004. 1
講師[効果的なレイアウトデザインと広報ツール改善ケーススタディ]
(「伝える!伝わる!NPOリーダー、広報担当者のための広報力パワーアップセミナー 広報実践編」ひょうご市民活動協議会)
於:神戸クリスタルタワー

2003. 12
講師[情報のUDとサイン・コミュニケーション・デザイン]
(長田区ユニバーサルデザイン研究会)
於:長田区役所(神戸)

2003. 10
審査委員[第2回神戸ユニバーサルデザイン大賞]
(長田区ユニバーサルデザイン研究会)

2003. 8
講師[表現力UPのコツ伝授します]
(「平成15年度地域活動スキルアップ講座(阪神南地域)広報の「きほん」を学ぼ!」生活復興県民ネット、阪神南県民局)
於:プレラ西宮

2003. 2
選考委員[HYOGONコミュニケーション祭2003 NPO/NGO広報コンテスト]
(HYOGONコミュニケーション祭2003実行委員会)

1999. 11
選考委員長[兵庫県サッカー協会シンボルマーク公募]
(兵庫県サッカー協会)

1998. 5
寄稿[AとBの境界をつなぐデザイン]
(「日刊京都経済1998年5月22日」京都経済新聞社)

1997. 9
寄稿[発想力の時代](共)
(「月刊メタルワーク6月号」(社)金属加工技術協会)

1996. 1
寄稿[震災後の市民の知恵と工夫](共)
(「神戸から4号」株式会社1.17市民通信)

1988. 11
京都市立芸術大学西安学術調査団
於:上海、蘇州、開封、鄭州、西安、北京、天津ほか

研究報告・発表

2025. 3
研究資料・調査報告[ユニバーサルデザイン研究の原点 —阪神・淡路大震災30年—]
(嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学紀要「紀要 第50号」)

2024. 2
調査報告[京都鉄道博物館案内サイン見直しのご提案](共)
(京都鉄道博物館)

2020. 3
教育実践活動報告[ホスピタルアートにおける制作と考察](共)
(嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学紀要「紀要 第45号」)

2018. 3
教育実践活動報告[コミックアート分野の現状と展望](共)
(嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学紀要「紀要 第43号」)

2016. 3
研究資料・調査報告[香りによるユニバーサルデザインを考える]
(京都嵯峨芸術大学・京都嵯峨芸術大学短期大学部紀要「紀要 第41号」)

2016. 1
ポスター発表要旨[香りのUDを考える]
(「デザイン理論 67号」意匠学会)

2015. 9
ポスター発表[高齢者における匂いの記憶に関する調査と考察 ―香りのUDの視点から―](共)
(日本味と匂学会第49回大会)
於:じゅうろくプラザ(岐阜)

2015. 7
ポスター発表[香りのUDを考える]
(第57回意匠学会大会)
於:武庫川女子大学甲子園会館

2013. 4
研究助成採択[平成25年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)挑戦的萌芽研究](研究代表者)
((独)日本学術振興会)

2007. 7
出版[病院施設内におけるサインコミュニケーションデザインの研究 第12回(平成15年度)ファイザー財団若手研究者育成事業(B)国内共同研究助成成果報告書](共)
(病院サイン研究会)

2007. 3
研究報告[新しい「病院のサインデザインの提案」-リハビリテーション病棟における試み-]
((共)京都大学医学部保健学科紀要「健康科学3号」)

2006. 12
ポスター発表[新しい「病院のサインデザインの提案」-リハビリテーション病棟における試み-]
(健康科学研究交流会)
於:京都大学医学部保健学科

2005. 11
口頭発表[病院施設内におけるサインコミュニケーションデザインの研究]
(「第12回ヘルスリサーチフォーラム」(財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団)
於:都市センターホテル(東京)

2003. 9
研究助成採択[第12回ファイザー財団若手研究者育成事業(B)国内共同研究助成]
((財)ファイザーヘルスリサーチ振興財団)

1999 . 6
研究報告[聴覚障害者のサインデザイン ~聴覚障害者の日常コミュニケーションに関する意識調査からみた今後の整備課題の展望](共)
(「アシステック通信第22号」兵庫県立福祉のまちづくり工学研究所)

1999. 3
出版[多民族社会とバリアフリー ~サインデザイン(ピクトグラムと多言語表記)の視点から]
(「KFC北米STUDY TOUR報告 アメリカにも友だちがいてよかった」神戸定住外国人支援センター)

1999. 3
研究報告[ひとにやさしいファッションデザイン ~高齢者・身体障害者のためのファッションショーの企画と評価](共)
(神戸芸術工科大学紀要「芸術工学`98」)

1998
口頭発表要旨[阪神・淡路大震災とビジュアルコミュニケーション ―調査報告と今後への教訓―]
(「デザイン理論 37号」意匠学会)

1998. 11
口頭発表[災害とコミュニケーション]
(「日常と非日常フリーディスカッション」JIDA関西ブロック)
於:神戸芸術工科大学

1998. 5
口頭発表[阪神・淡路大震災とビジュアルコミュニケーション ―調査報告と今後への教訓―]
(意匠学会第155回研究例会)
於:京都市立芸術大学

1998. 3
研究報告[コンテンツデザインとその動き]
(「人に馴染むサイバー空間構成支援技術開発課題の調査」(財)イメージ情報科学研究所)

1998. 3
研究報告[聴覚障害者のサインデザインに関する研究 ~聴覚障害者の日常コミュニケーションに関する意識調査からみた今後の整備課題](共)
(神戸芸術工科大学紀要「芸術工学`97」)

1998. 1
展示発表[災害時の情報伝達 ~事例紹介]
(JIDA関西ブロック、震災3周年生活復興フェニックスバザール)
於:サンボーホール(神戸)

1996. 11
ポスター発表[「ことば」による発想展開の事例‐「TAAT」紹介‐](共)
(芸術工学会第4回秋期大会)
於:九州芸術工科大学

1996. 11
口頭発表[「ことば」による発想展開の方法‐I,II‐](共)
(芸術工学会第4回秋期大会)
於:九州芸術工科大学

1996. 2
CD-ROM出版[阪神・淡路大震災 被災地の記録](共)
(神戸芸術工科大学平成7年度共同研究助成)

1996. 1
出版[生活情報の伝達]
(「1995冬神戸 体験記録―阪神大震災時の行動・心理・思考―」(財)住宅総合研究財団印刷助成)

1995. 11
展示発表[震災後の市民の知恵と工夫 ―記録と考察―](共)
(芸術工学会第3回秋期大会)
於:神戸芸術工科大学

1995. 7
口頭発表[災害時におけるビジュアルコミュニケーション]
(芸術工学会「災害とデザイン」第2回ワークショップ)
於:神戸芸術工科大学芸術工学研究所

1995. 5
口頭発表[災害時の情報伝達 ~事例紹介]
(芸術工学会「災害とデザイン」第1回ワークショップ)
於:神戸芸術工科大学芸術工学研究所

1994. 5
口頭発表[人を中心としたインターフェースのあり方]
於:キヤノン(株)(東京)

作品制作・発表

2024. 4
シンボルマーク&ロゴタイプ[学校法人金蘭会学園創立120周年記念]
(学校法人金蘭会学園)

2023. 2
出版協力、本文デザイン[私の戦争体験 -三歳からの記憶-]
(幻冬舎)

2020. 2
展覧会企画・指導(共)、デザイン[第12回ヴィジュアルヴォイス展 笑うが勝ち]
(嵯峨美術短期大学デザイン研究グループVisual Voice)
於:嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学アートスペース嵐

2018. 10
展覧会企画・指導(共)、デザイン[第11回ヴィジュアルヴォイス展 恋したくなるデザインVol.2]
(嵯峨美術短期大学デザイン研究グループVisual Voice)
於:嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学アートスペース嵐

2018. 2
展覧会企画・指導(共)、デザイン[第11回ヴィジュアルヴォイス展 恋したくなるデザイン]
(嵯峨美術短期大学デザイン研究グループVisual Voice)
於:ギャリエヤマシタ2号館1F

2016. 8
展覧会企画・指導(共)、デザイン[第10回ヴィジュアルヴォイス展 にっぽん]
(京都嵯峨芸術大学デザイン研究グループVisual Voice)
於:ギャリエヤマシタ2号館2F

2015. 4
展覧会企画・指導(共)、デザイン[第9回ヴィジュアルヴォイス展 おもてなし]
(京都嵯峨芸術大学デザイン研究グループVisual Voice)
於:cumono gallery(京都)

2013. 11
展覧会企画・指導(共)、デザイン[第8回ヴィジュアルヴォイス展 贈る]
(京都嵯峨芸術大学デザイン研究グループVisual Voice)
於:3F project room(京都)

2013. 4~10
展覧会企画(共)[Comic Art Sensation Vol.1~Vol.4]
(京都嵯峨芸術大学)
於:京都嵯峨芸術大学附属ギャラリー アートスペース嵯峨

2012. 2
展覧会企画・指導(共)、出品、デザイン[第7回ヴィジュアルヴォイス展 ゴミどうする?]
(京都嵯峨芸術大学デザイン研究グループVisual Voice)
於:ギャラリーパルク(京都)

2010. 2
展覧会企画・指導(共)、出品、デザイン[第6回ヴィジュアルヴォイス展 水を知り、水を活かす]
(京都嵯峨芸術大学デザイン研究グループVisual Voice)
於:新風館3Fギャラリー(京都)

2007. 12
展覧会企画・指導(共)、デザイン[第5回ヴィジュアルヴォイス展 響色]
(京都嵯峨芸術大学デザイン研究グループVisual Voice)
於:新風館3Fギャラリー(京都)

2006. 9
アートディレクション[京の四季つづり]
(「三条あかり景色」楽洛まちぶら会)
於:京都三条通界隈

2006. 7
展覧会企画・指導(共)[第4回ヴィジュアルヴォイス展 若手デザイナーズブランド in 京都「生活を少し面白くするものづくり」]
(京都嵯峨芸術大学アドバタイジング研究グループ Visual Voice)
於:新風館3Fギャラリー(京都)

2005. 9
アートディレクション(共)[京の音風景]
(「三条あかり景色」楽洛まちぶら会)
於:京都三条通界隈

2004
Web(共)[多言語生活ガイド西宮市版]
(西宮市)

2003
Web(共)[多言語生活情報]
(地域国際化協会連絡協議会、(財)自治体国際化協会)

2003
Web(共)[在住外国人のための多言語生活ガイド]《総務大臣賞》
(阪神地域多言語生活情報作成委員会)

2003
Web[猪名川町国際交流協会へようこそ]
(猪名川町国際交流協会)

2002
エディトリアル[外国人向け横浜市防災対策マニュアル(英語版、韓国朝鮮語版、中国語版)]
(横浜市危機管理対策室)

2002
エディトリアル[WELCOME TO KOBE おもてなしの“ミニ”会話集]
(2002年ワールドカップ神戸開催推進委員会)

2001
Web(共)[外国人市民のための多言語による生活ガイド]
(神戸市、(財)神戸国際協力交流センター)

2000
シンボルマーク[兵庫県サッカー協会]
(兵庫県サッカー協会)

2000. 1~2005. 1
インスタレーション(共)[1.17 ながた]
(1.17KOBEに灯りを in ながた実行委員会)
於:ピフレホール前広場(神戸)

1999. 11
招待出品[東京大学コレクション ~ニュースの誕生 ―かわら版と新聞錦絵の情報世界―]
(東京大学総合研究博物館)
於:東京大学総合研究博物館

1999. 1
インスタレーション(共)[NAGATA]
(1.17KOBEに“灯り”をともす会)
於:ピフレホール前広場(神戸)

1998. 11
イベント(共)[デフ・マーク発表]
(「デフ・フェスティバル」草の根ろうあ者こんだん会)
於:IMPホール(大阪)

1997
コンサルティング(共)[神戸市営地下鉄海岸線サイン計画]
(神戸市交通局)

1996. 1
インスタレーション(共)[ACTE KOBE アクト・コウベ]
(アクト・コウベ実行委員会、C.A.P.、ジーベック)
於:ジーベック(神戸)

1995. 10
インスタレーション(共)[CAPARTY vol.1 Pachi Pachi 1000]
(C.A.P and XEBEC supported by ACT-KOBE)
於:XEBEC(神戸)

1993
VI計画(共)[K-JET(KOBE JET SHUTTLE)]
(海上アクセス(株))

1991~92
兵庫県立近代美術館ポスター
(兵庫県立近代美術館)

1990. 4
京都市立芸術大学新収蔵品展
於:京都市立芸術大学 芸大ギャラリー

1990
シンボルマーク[京都会館30周年記念]
(京都会館)

1990. 2
京都市立芸術大学大学院修了作品展《買上賞》
於:京都市美術館

1989. 11
第5回本田パッケージ展《銀賞》
於:平和紙業(株)ショウルーム(大阪)

1989. 10
国際デザイン展`89(共)《入選》
於:インテックス大阪(大阪)ほか

1989. 3
第21回毎日・DAS学生デザイン賞《入選》

1988. 11
第4回本田パッケージ展《グランプリ本田賞》
於:平和紙業(株)ショウルーム(大阪)

1988. 10
第27回京都デザインコンペティション`88(共)《入選》
於:京都市勧業館

1988. 4
日韓学生デザイン交流展
於:創造社デザイン専門学校(大阪)

1988. 3
第20回毎日・DAS学生デザイン賞《入選》

1988. 2
京都市立芸術大学卒業作品展《市長賞》
於:京都市美術館

1987. 12
グループ展
於:ギャラリー16(京都)

1987. 11
JACA`87日本イラストレーション展《入選》

1987. 5
グループ展
於:京都市立芸術大学 芸大ギャラリー

1986. 11
グループ展
於:京都市立芸術大学 芸大ギャラリー

1986. 10
第1回リキテックス・ビエンナーレ《入選》