総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期は、学科や実技による試験だけで合否を決めるのではなく、体験授業や面談を通じて、受験生の人物像を本学の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせ、受験生の皆さんには本学の考え方や学風を理解していただくという、相互理解のもとに合否を決める入試方法です。
総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期は、学科や実技による試験だけで合否を決めるのではなく、体験授業や面談を通じて、受験生の人物像を本学の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせ、受験生の皆さんには本学の考え方や学風を理解していただくという、相互理解のもとに合否を決める入試方法です。
1 〜 3 のいずれかに該当する者(卒業年度、および全体の学習成績の状況(評定平均値)は問いません)。
※総合型選抜Ⅱ期は短期大学のみ実施
STEP01
エントリー
※インターネットエントリーのみ
Ⅰ期:9月1日(水)~9月3日(金) 書類必着
Ⅱ期:9月24日(金)~10月1日(金)書類必着
インターネットエントリー画面で必要事項を入力し、プリントアウトした書類を郵送または持参してください。入学検定料はこの時点では必要ありません。エントリー期間終了後、4日程度でエントリー番号等を記載した「エントリー受付票」を発行しますので、各自で印刷し当日必ず持参してください。(メールでお知らせします。)
※エントリー時に調査書の提出が必要です。
STEP02
体験授業・面談
※Ⅱ期は短期大学のみ実施
〈大学〉9月12日(日)
〈短期大学〉9月11日(土)
エントリー受付票と指定された「持参物」を持参し、プログラム(体験授業または面談)に参加してください。
※遠方からの参加のため宿泊が必要な場合は、各自で手配してください。
※当日の服装は自由です。体験授業の場合は作業が行いやすい服装で来てください。
STEP03
出願可否発表
※インターネット発表
Ⅰ期:9月18日(土)
Ⅱ期:10月16日(土)
発表日の12時に合否照会システムにより本学Webサイトで発表し、出願可判定者にのみ結果を速達郵便で郵送します。「出願可」の通知を郵送で受け取った方のみ出願できます。
STEP04
出願(専願)
Ⅰ期:9月24日(金)~10月7日(木) 消印有効
Ⅱ期:10月20日(水)~10月26日(火) 消印有効
「出願可」の通知とともに送付された出願書類をそろえ、入学検定料25,000円を納入し出願期間内に提出してください。この時点で専願となります。
※<大学>出願可の判定を受けた領域に出願可能。
※<短期大学>出願可の判定を受けた分野に出願可能。領域選択は入学後。
STEP05
合格発表
Ⅰ期:11月1日(月)
Ⅱ期:11月1日(月)
本学が出願書類を受理した時点で専願での合格となります。合格発表日に速達郵便で合格通知書および入学手続に必要な書類一式を送付します。
STEP06
入学手続
Ⅰ期:【1次】11月12日(金) 【2次】12月10日(金)
Ⅱ期:【1次】11月12日(金) 【2次】12月10日(金)
入学手続締切日までに必要な学費を納入し、入学の手続を行ってください。
※入学手続後、入学辞退、合格学科・分野・領域の変更、他の選抜受験はできません。但し、合格した学科・分野・領域のスカラシップ選抜に限り、入学の権利を保持したまま受験することができます。
STEP07
入学準備プログラム
合格した入学予定者に入学までの期間、本学での学びにスムーズに入るための準備と基礎力アップを図るための入学準備プログラムを行います。
入学
インターネットエントリー画面で必要事項を入力し、プリントアウトした書類を郵送または持参してください。受付後、エントリー番号などを記載したエントリー受付票を発行しますので、各自で印刷し当日必ず持参してください。(エントリー期間終了後から4日程度でエントリー受付票発行のお知らせをメールで通知します。)
体験授業日・面談日の3日前になってもエントリー受付票発行のお知らせが届かない場合は、入学広報グループまでお問合せください。
エントリーと体験授業または面談の参加に入学検定料は不要です。「出願可」の判定を得た受験生が出願書類を提出した時点で「専願」となり、入学検定料(25,000円)が必要になります。
体験授業または面談の結果、「出願可」の判定が出た受験生が出願書類を提出した時点で「専願での合格」となります。合格者は、以降の入試には出願できません(ただし、スカラシップ選抜のみ入学の権利を保持したまま受験可能)。
総合型選抜Ⅰ期またはⅡ期に合格し、入学される方全員に、入学までの教育支援金として100,000円を給付する奨学金制度です。対象者全員に入学金の半額を免除する方法で給付されます。
※総合型選抜Ⅲ期〈実技試験型〉は対象外
エントリー期間 | 9月1日(水)~9月3日(金) 書類必着 | 併願可 |
---|---|---|
体験授業日 | 9月12日(日) | |
集合時間 | 9:45 | |
時間 | 10:00~17:00 | |
試験会場 | 本学 | |
出願可否発表日 | 9月18日(土) | |
出願期間 | 9月24日(金)~10月7日(木) 消印有効 | ここから 専願(入学辞退不可) |
合格発表日 | 11月1日(月) | |
入学手続締切日 | 〈1次〉11月12日(金) 〈2次〉12月10日(金) |
|
入学準備プログラム | 詳細については、合格通知の際にお知らせします。 |
学科 | 内容 | 持参物 |
---|---|---|
造形学科 ※二課題からどちらかを選択 |
「モチーフを構成してデッサンする」 単に静物をデッサンするのではなく、いくつかのモチーフを加工・構成し、空間をつくり、それを描写します。 |
描画用具一式(鉛筆、練り消しゴムなど)、カルトン |
「粘土による立体造形」 頭の中のイメージを粘土という実素材によって具現化します。 |
汚れても良い服装、描画用具一式(鉛筆、練り消しゴムなど)、スケッチブック | |
デザイン学科 | 「京都デザインプロジェクト」 当日発表される京都に関するテーマについて新しい企画・デザインを行います。 授業では、テーマの説明を行ったあと、それをもとに下記の例のような成果物を想定したデザインを図解や文章で表現し、合評を行います。 例)グッズ、キャラクター、パッケージ、風呂敷、ハンカチ、ポスター、マーク、ロゴ、イベント、アプリ等 |
鉛筆、消しゴム、彩色用具(色鉛筆、マーカー、水溶性絵具など) |
体験授業の結果と提出書類(志望理由書、調査書など)により総合的に判定します。(志望領域別可否判定)
合格者は、入学の権利を保持したままスカラシップ選抜(前期・後期)の受験が可能です。合格した場合は、奨学金額の多いスカラシップ選抜での入学手続に切り替わります。なお、スカラシップ選抜は(前期)と(後期)の2回受験も可能です。
(合格した学科・領域以外の学科・領域への出願、および短期大学への出願はできません。)
エントリー時に同学科内で第2志望領域まで選択することができます。第1志望領域で出願可となった場合、第2志望領域の判定は行いません。2つの領域で出願可判定が出ることはありません。
エントリー期間 | 9月1日(水)~9月3日(金) 書類必着 | 併願可 |
---|---|---|
体験授業日 | 9月11日(土) | |
集合時間 | 9:45 | |
時間 | 10:00~17:00(終了予定) | |
試験会場 | 本学 | |
出願可否発表日 | 9月18日(土) | |
出願期間 | 9月24日(金)~10月7日(木) 消印有効 | ここから 専願(入学辞退不可) |
合格発表日 | 11月1日(月) | |
入学手続締切日 | 〈1次〉11月12日(金) 〈2次〉12月10日(金) |
|
入学準備プログラム | 詳細については、合格通知の際にお知らせします。 |
分野 | 内容 | 持参物 |
---|---|---|
美術分野 | 「色の感覚と表現」 たとえば「緑」と名付けられた色ひとつとっても無限の「緑」があります。使う絵の具やどんな紙に描くのか、混色の仕方や筆使いによっても色の可能性は広がります。色について学び、色の表現の幅を広げる体験授業です。 |
鉛筆、消しゴム、カルトン、筆(平筆、丸筆、面相筆など)、筆洗、不透明水彩絵具(ガッシュ・アクリル絵具など) |
デザイン分野 | 「日用品のパッケージデザイン」 当日発表されるテーマに沿ったパッケージを提案し、そのアイデアを図解と説明文で表現します。また、そのアイデアについてプレゼンテーションも行います。 ※準備しておくこと さまざまな日用品のパッケージのデザインを調査し、イメージをふくらませておいてください。 |
鉛筆、消しゴム、彩色用具(色鉛筆、マーカー、水溶性絵具など) |
マンガ・コミックアート分野 | 「テーマに基づいた、マンガ・コミックアート表現」 ①か②のどちらかを選択 ①当日発表されるテーマに基づき1ページマンガを制作します。 ②当日発表されるテーマに基づきイラストを制作します。 |
①マンガ課題 鉛筆、消しゴム、定規 ②イラスト課題 鉛筆、消しゴム、彩色用具(色鉛筆、マーカー、水溶性絵具など 着色画材は自由) |
体験授業の結果と提出書類(志望理由書、調査書など)により総合的に判定します。(志望分野別可否判定)
総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期合格者は、入学の権利を保持したままスカラシップ選抜(前期・後期)の受験が可能です。合格した場合は、奨学金額の多いスカラシップ選抜での入学手続に切り替わります。なお、スカラシップ選抜は(前期)と(後期)の2回受験も可能です。
(合格した分野以外の分野への出願、および大学への出願はできません。)
エントリー期間 | 9月24日(金)~10月1日(金)書類必着 | 併願可 |
---|---|---|
面談日 | 10月10日(日) | |
集合時間 | 9:45 ※試験時間により異なる | |
時間 | 10:00~ ※試験開始時間は受験者により異なる | |
試験会場 | 本学 | |
出願可否発表日 | 10月16日(土) | |
出願期間 | 10月20日(水)~10月26日(火)消印有効 | ここから 専願(入学辞退不可) |
合格発表日 | 11月1日(月) | |
入学手続締切日 | 〈1次〉11月12日(金) 〈2次〉12月10日(金) |
|
入学準備プログラム | 詳細については、合格通知の際にお知らせします。 |
分野 | 内容 | 持参物 |
---|---|---|
美術分野 デザイン分野 マンガ・ コミックアート分野 |
面談 (持参物をもとに行う) |
過去3年以内に制作し、制作の経緯や意図について説明できる作品(1〜3点)、またはポートフォリオ、または課外活動歴や実績が分かる資料 ※下記「持参作品」参照 |
面談の結果と提出書類(志望理由書、調査書など)により総合的に判定します。(志望分野別可否判定)
総合型選抜Ⅰ期・Ⅱ期合格者は、入学の権利を保持したままスカラシップ選抜(前期・後期)の受験が可能です。合格した場合は、奨学金額の多いスカラシップ選抜での入学手続に切り替わります。なお、スカラシップ選抜は(前期)と(後期)の2回受験も可能です。
(合格した分野以外の分野への出願、および大学への出願はできません。)
〈注意事項〉
・自らの責任で搬入搬出できるもの。
・作品には受験生本人が制作したことを証明する「制作証明書(本学所定用紙)」を、教員(高等学校・美術研究所等)または保護者署名のうえ貼付してください。
〈持参物例〉