欠席の中には理由により公欠になるものがありますので、内容を証明する書類を添付の上、学生・キャリア支援グループに公欠届を提出してください。受理された場合、原本のコピーが渡されますので、各自該当する授業科目の担当教員に提出してください。
なお、欠席の中には欠席届を提出できるものがあります。手続きの方法は、公欠の場合と同様です。
※ 公欠届、欠席届は出席扱いになるものではありません。扱いについては担当教員や学生・キャリア支援グループに確認してください。
公欠の扱いになる場合 | 証明する書類 |
---|---|
忌引 1親等親族(父母子)・配偶者 :7日以内 2親等親族(祖父母・兄弟姉妹) :3日以内 3親等親族(叔父母・甥姪・曾祖父母):1日 |
会葬御礼文書等 |
学校感染症 | 診断書 |
教職課程 教育実習・介護等体験 | 受入通知等 |
学芸員資格課程 本学以外の施設で博物館実習を履修 | 受入通知等 |
その他、学生支援委員長が認めた場合 |
欠席届を提出できる場合 | 証明する書類 | |
---|---|---|
傷病(1週間以上3ヶ月未満) | 診断書 | |
学生支援委員長が認めた学生団体(学友会・クラブ)の遠征試合 | 試合出場届 | |
交通機関の遅延・事故等 | 遅延証明 | |
その他、学生支援委員長が認めた場合 | ||
就職活動 | 予約に基づく個社の企業説明会 面接・筆記試験・その他試験 |
出席・受験先での証明 |
進学 | 本学・他大学受験 | 受験票を提示 |
遅刻・早退の場合は、その理由を担当教員に直接申し出てください。交通機関の遅延の場合は、駅で事故証明や延着証明を受け取ったうえで担当教員に届け出てください。
病気その他やむを得ない理由で、引き続き3ヶ月以上の長期にわたって欠席する場合は、所定の「休学願」を提出しなければなりません。
休学を考えたら、まず所属する学科・分野・領域の担当教員に相談してください。相談の結果、休学することが決まれば学生・キャリア支援グループで休学願をお渡ししますので、理由を詳記し、本人および保証人の方の署名・捺印の後、学生・キャリア支援グループへ提出してください(健康上の理由で休学する場合は医師の診断書を添えてください)。教授会の承認を経て、学長が許可します。
休学の理由が解消し、復学しようとする場合は、所定の「復学願」に理由を詳記して、本人および保証人の署名・捺印の後、学生・キャリア支援グループに提出してください。教授会の承認を経て、学長が許可します。
病気、その他やむを得ない理由によって、就学が困難となり、退学しようとする場合は、まず所属する学科・分野・領域の担当教員に相談してください。相談の結果、退学することが決まれば所定の「退学願」に理由を詳記して、本人および保証人の方の署名・捺印後、各担任の承認を受け、学生・キャリア支援グループへ提出しなければなりません。教授会の承認を得て、学長が許可します。
在学生の方の各種証明書発行は、管理棟(D棟)1階事務局教務グループにて申請して下さい。
※やむを得ない事情により来学申請が出来ない場合は、教務グループまでお問い合わせ下さい。
教務グループ
直通電話:075-864-7867
E-Mail:kyomu@kyoto-saga.ac.jp
結婚・死亡・離婚・養子縁組などにより改姓名・家族の異動・保証人の変更などが生じた場合、下記の手続が必要です。
必要な書類 | 提出先 | |
---|---|---|
改姓名 | 学生氏名(改姓名)・保証人(保護者)・家族 変更届 | 学生・キャリア支援グループ |
家族の異動 | ||
保証人の変更 |
※改姓名の場合は、戸籍抄本など変更が確認できる書類を添付してください。
本人又は保証人の住所・連絡先の変更が生じた場合、住所変更届を学生・キャリア支援グループに提出してください。届出用紙は学生・キャリア支援グループにあります。
クラブ、サークルで活動・催しを行う場合は、学内外問わず必ず事前に学生・キャリア支援グループに書類を提出してください。特に活動中のケガについては、学生教育研究災害傷害保険金の請求をする場合に、下記書類が提出されていない活動には適用されませんので注意してください。
内容 | 提出書類など | 提出期限 |
---|---|---|
学内で集会・催しなどの活動を行う場合 | 集会(行事)届・施設使用申請書 | 10日前まで |
学外で集会・催しなどの活動を行う場合 | 学外活動届 | 10日前まで |
学外の団体と連合・協力関係を持とうとする場合 | 学外団体加入届 | 10日前まで |
他大学等と対外試合する場合 | 試合出場届 | 10日前まで |
活動結果報告書 | 試合終了後 | |
クラブ、サークルが合宿する場合 ※補助金の申請については「経済的支援」参照 |
旅行届 目的・期間・場所(連絡先)・参加者等を記載した計画書 |
1ヶ月前まで |
本学構内・学外で、印刷物および物品を配布する場合 | 印刷物・物品等配布届配布する印刷物・物品 | 10日前まで |
本学構内・学外でアンケート調査やその他の世論調査等を行う場合 | アンケート及び世論調査実施届目的・方法等を明らかにした資料 | 10日前まで |
特別指導者または講師等を招く場合 | 学外者招へい願 | 14日前まで |
※夏期・冬期・春期の長期休業期間中に活動を行う場合は、事務局が休業する前にあらかじめ顧問の印をもらい、余裕を持って手続きをするようにしてください。
下記全ての届出用紙は学生・キャリア支援グループにあります。提出先も学生・キャリア支援グループになります。
必要な届け出 | |
---|---|
学生証を紛失、破損 | 学生証再発行願(1、000円の証紙が必要です) |
定期試験時に学生証を忘れた | 仮学生証申請書 (忘れたと気づいたら、すぐ教務窓口へ来てください!!) |
紛失・盗難に遭った | 盗難・紛失届 |
学内に掲示をしたい | 学内掲示承認申請書 |
本学は美術大学であるということから、学生の自主的な制作等について、願い出により可能な限り施設が利用できるように配慮しています。
以下より通常授業日の施設利用日時となります。
※新型コロナウイルス感染症の状況により、変更する場合があります。その場合は学生ポータルで随時お知らせします。
月曜日 | 火~金曜日 | 土曜日 | 日・祝日 |
---|---|---|---|
7:30~18:00 (申し出により20:00まで延長可) |
7:30~12:50 15:40~18:00 (申し出により20:00まで延長可) |
7:30~18:00 (申し出により20:00まで延長可) |
9:00~18:00 (申し出が必要) |
学生・キャリア支援グループに「施設使用願」を提出してください。使用可能時間は下表の通りです。クラブ、サークル団体の使用を優先としますが、個人でも使用できます。施設使用願の願出は原則、10日前までとしますが、やむを得ない事情がある場合に限り当日の受付も可能です。
講義室・演習室 ・本部キャンパス |
月~金 11:50~12:50 15:40~20:00 土 11:50~20:00 日・祝 9:00~18:00 |
---|---|
・有響館 | 月~金 11:50~12:50 15:40~17:50 土 11:50~16:30 |
講堂 | 月~金 11:50~12:50 15:40~20:00 土 11:50~20:00 日・祝 9:00~18:00 ・土足は厳禁で、ボールの使用は禁止です。 ・通常使用における映写室の使用は禁止です。 |
グラウンド ・第1・第2グラウンド |
月~金 11:50~12:50 15:40~日没 土 11:50~日没 日・祝 9:00~18:00 |
※講堂及び学生ホールのピアノを使用したい場合は、玄関受付室へ申し出てください。
スタジオ・暗室等の専門的な機材を使用する実習室については、ライセンス制を導入しており、授業以外での使用はライセンス所持者以外認められません。それぞれライセンス取得のためのレクチャーを開催しますので、使用を希望する学生はその機会に必ずレクチャーに参加しておいてください。レクチャーの開催日やライセンス発行の詳細については、掲示や学生ポータルにてお知らせします。
ライセンス所持者が授業以外で使用する際は教務グループでライセンス取得の確認後、管理運営グループにて申請を行ってください。