受講申込受付は【2025年4月21日(月)9:00】より開始いたします。
以下、いずれかの方法(Web、E-mail、FAX)で申込ください。
※電話、ハガキでの申込はできません。ご了承ください。
※FAXでのお申込の場合、FAXの送受信状況により、受信するまでお時間を要する場合があります。予めご了承ください。
※E-mail 、FAXでのお申込みの場合、受付日時より以前に受信した場合はお申込が無効となりますのでご注意ください。
●Web申込フォーム
https://www.kyoto-saga.ac.jp/dept/openstudy/application/
●E-mail
bunka@kyoto-saga.ac.jp
●FAX
075-881-7133
【E-mail・FAXから申込する場合】
以下必要事項をご入力・ご記入の上、送信してください。
①希望講座番号・講座名
②氏名(フリガナ)
③郵便番号・住所
④電話番号(あればE-mailアドレス)
⑤本学での過去受講歴の有無
※過年度受講者の方へのお知らせ※
2022年度より申込方法等を以下のように変更しました。何卒ご了承願います。
●講座優先受付の廃止
過年度受講者の方も一般受付と同日時に受付を開始します。
●電話・ハガキでの申込受付廃止
申込日時が確認可能な申込方法(Web申込フォーム・E-mail・FAX)に変更します。
●登録制度の廃止
「登録者証」の更新制度は2022年度に廃止しました。2022年度以降は受講時に「受講者証」を発行します。
本証により受講特典が受けられます(受講初日から当該年度末まで有効)。
●終身会員制度の廃止
新規の終身会員登録は2022年度に廃止しました。現終身会員の方は今後とも有効です。
その他、詳細は「2025年度 生涯学習案内パンフレット」をご精読ください。
パンフレットの郵送をご希望の場合、パンフレット請求ページより申込ください。
https://www.kyoto-saga.ac.jp/dept/openstudy/request/
●開講講座は以下の通りとなります。
1.日本画 講師:鳥山 武弘
※「日本画」はお申込みが定員に達したため「申込受付」を終了いたしました。
天然の岩や石から出来た絵具、膠、墨、和紙などの伝統的画材を用いてあなただけの表現を探してみませんか?これまで日本画を描いたことのない初心者から経験のある方まで、それぞれ指導対応していきます。
開講日程:5/30、6/6、6/20、7/4、7/18、8/1、10/3、10/17、11/7、11/21、12/5
(全11回 いずれも金曜日)
受講料:27,500円
定員:15名
時間:14:00~16:00
持参物等:日本画画材一式
既に経験のある方は制作中の作品や写生など
※初心者の方はスケッチブック(F4号またはF6号くらい)、鉛筆(H,HB,2B,4B,6B程度)、消しゴム、モチーフ1点(野菜、果物、植物など)
2.油彩・水彩A 講師:蛭田 均
初めての方でも分かりやすく学べるように指導し、一人ひとりの長所を引き出していきたいと思っています。この講座では静物を中心に描き、また風景画も描いていきます。油彩では重厚な絵肌を楽しみ、水彩では透明感のある色彩を楽しんで制作します。
※油彩・水彩Aと油彩・水彩Bの講座カリキュラムは基本的に同内容となります。
開講日程:5/16、5/23、5/30、6/6、6/13、6/20、6/27、7/4、7/11、7/18、7/25
(全11回 いずれも金曜日)
受講料:27,500円(別に教材費1,500円が必要)
定員:15名
時間:14:00~16:00
持参物等:
【油彩・水彩共通】鉛筆(H,HB,2B)、練りゴム
【油彩の方】油彩絵具一式、キャンバス(F6~8号)、任意:フィキサチーフ(小)
【水彩の方】水彩絵具一式、スケッチブック(F6~8号)
3.油彩・水彩A 講師:蛭田 均
初めての方でも分かりやすく学べるように指導し、一人ひとりの長所を引き出していきたいと思っています。この講座では静物を中心に描き、また風景画も描いていきます。油彩では重厚な絵肌を楽しみ、水彩では透明感のある色彩を楽しんで制作します。
※油彩・水彩Aと油彩・水彩Bの講座カリキュラムは基本的に同内容となります。
開講日程:9/26、10/3、10/10、10/24、10/31、11/7、11/14、11/21、11/28、12/12、12/19
(全11回 いずれも金曜日)
受講料:27,500円(別に教材費1,500円が必要)
定員:15名
時間:14:00~16:00
持参物等:
【油彩・水彩共通】鉛筆(H,HB,2B)、練りゴム
【油彩の方】油彩絵具一式、キャンバス(F6~8号)、任意:フィキサチーフ(小)
【水彩の方】水彩絵具一式、スケッチブック(F6~8号)
本学講座への皆様のご参加を、心よりお待ち申し上げております。
2025年4月7日
嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学
社会連携・研究支援グループ
生涯学習講座係