岩﨑 陽子/嵯峨美術短期大学 教授
シンポジウム「匂いが意味をもつとき~美学X化学Xデジタル技術の視座から~」
(上田麻希「Olfacto-Politics: The Air as a Medium(嗅覚の力学 〜メディウムとしての空気〜)」関連)
会期 :2025年11月15日(土) 14:00-18:00(開場13:45〜)
会場 :シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]
定員 :70名
参加費 :無料
事前申込:不要
登壇者:上田麻希(嗅覚アーティスト)、楠尚子(調香師、嗅覚アーティスト)、岩﨑陽子(嵯峨美術短期大学教授)、東原和成(東京大学大学院農学生命科学研究科教授、農学部長)、氏本勝也(株式会社リコー)
2025年度のCCBTアーティスト・フェローである、嗅覚アーティスト・上田麻希のプロジェクト「Olfacto-Politics: The Air as a Medium(嗅覚の力学 〜メディウムとしての空気〜)」における活動の一環としてシンポジウムを開催します。嗅覚分野の第一線で活躍されている方々をゲストに迎え、上田麻希とともに意見を交わします。どなたでも、ぜひお気軽にお越しください。
--------
岩﨑陽子 Iwasaki Yoko
嵯峨美術短期大学 教授
大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。専門はフランス美学、香道研究、香りの現代アート。一般社団法人オルファクトリーフレイル学会副理事長、Perfume Art Project代表。メルロ=ポンティの身体論を基盤に芸術と身体の美学を研究し、近年は嗅覚とアートをめぐる実践研究、国際展覧会企画、日仏交流、講演など幅広く活動。香道への関心も深く、香りと記憶を軸に高齢者の快適空間創出を国際共同で探究している。
