学校法人 大覚寺学園 嵯峨美術大学 嵯峨美術短期大学

検索

連続公開講座 京の美意識

京都に永く伝わる知恵や美意識を鑑賞・体験できる連続公開講座

連続公開講座「京の美意識」は、2004年5月に完成した本学の罧原キャンパス「有響館」開設記念事業として始まった講座です。四季を織りなす美しい景観に恵まれ、都として約1200年に亘る歴史の時を刻んできた京都の街や生活には、独特の知恵や美意識が存在しています。
その一方、近年の科学技術の発展は社会に急速な情報化や国際化をもたらし、私たちはその激しい波に巻き込まれています。今一度、京都に永く伝わる知恵や美意識をじっくり鑑賞・体験することで、私たちの生活を見直してみませんか。この連続講座がその一助となることを願っています。

連続講座 (第125回~)

2020年度以降の講座につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を鑑み、参加者および関係者の皆さまの健康・安全面を第一に考慮し、現在、日程等を調整しております。
確定次第、あらためてお知らせいたします(公開時期は未定です)。
今しばらくお待ちください。

ご不明点等ございましたら、社会連携・研究支援グループまでお問い合わせください。

FAX:075-864-7898 E-Mail:bunka@kyoto-saga.ac.jp

第120回
「制作における伝統工芸とコンピュータの立ち位置」
日時:2019年5月18日(土)
講師:平山 佳秀氏(モダンアンテナ 代表)
第121回
「京の水藍の復活」
日時:2019年7月27日(土)
講師:吉川 慶一氏(京都保津藍 ほづあい研究所 所長)
第122回
「京都人のモノづくりとインターナショナルなモノづくり」
日時:2019年10月5日(土)
講師:加藤 博氏(ファッションデザイナー)
第123回
「テキスタイルブランド「青衣 あをごろも」誕生から現在まで」
日時:2019年10月19日(土)
講師:伊藤 淳氏(ウイルビー株式会社 代表取締役社長・青衣 代表)
第124回
「相楽(さがなか)木綿(もめん)の復元と伝承」
日時:2019年11月16日(土)
講師:福岡 佐江子氏(相楽木綿伝承館 代表)
第115回
「茅葺きをヤバくする!」
日時:2018年4月28日(土)
講師:屋根晴氏(茅葺き職人)
第116回
「北山丸太の挑戦」
日時:2018年5月19日(土)
講師:森下 武洋氏(京都北山丸太生産協同組合 理事長)
第117回
「木を生かすもの作り」
日時:2018年6月23日(土)
講師:井口 彰夫氏(京の木工芸(京指物))
第118回
「京町家の再生~住み継ぐ暮らし~」
日時:2018年9月29日(土)
講師:小島 富佐江氏(特定非営利活動法人 京町家再生研究会 理事長)
第119回
「芸術・工芸がもたらす心のゆとり」
日時:2018年11月10日(土)
講師:千田 誠次氏(唐長 十二代目)
第110回
「生命の輝きで京の魅力を永遠に」
日時:2017年5月13日(土)
講師:八田 逸三氏(特定非営利活動法人 京都土の塾 理事長)
第111回
「造り酒屋の当主が語る「清酒の楽しみ」~嵯峨酒造りの会のお話を交えて~」
日時:2017年6月17日(土)
講師:齊藤 透氏(齊藤酒造株式会社 代表取締役社長、齊藤家12代目当主)
第112回
「発酵食を台所に取り戻す♪」
日時:2017年7月1日(土)
講師:関 恵氏(発酵食堂カモシカ 代表)
第113回
「パン食と健康」
日時:2017年9月23日(土)
講師:堀 三津雄氏(株式会社 志津屋 代表取締役)
第114回
「永遠のテーマ~トマトの気持ちを理解できるか?~」
日時:2017年11月18日(土)
講師:中村 尚司氏(京都 中村農園 代表)
第105回
「「黒染」伝統を受け継ぎ続ける力」
日時:2016年5月28日(土)
講師:馬場 麻紀氏(馬場染工業株式会社 五代目当主主)
第106回
「お菓子の可能性を探る」
日時:2016年6月11日(土)
講師:青山 洋子氏(和菓子店青洋 店主)
第107回
「暮らしに息づく手漉き和紙」
日時:2016年7月9日(土)
講師:吉野 綾野氏(黒谷和紙 紙漉き職人)
第108回
「爪を使って織る「つづれ織り」の魅力を伝えるために」
日時:2016年10月8日(土)
講師:石川 真理氏(織家まりきこ つづれ織り作家) / 岡本 真紀子氏(織家まりきこ つづれ織り作家)
第109回
「京都竹工芸の魅力~伝統の技を現代の意匠に~」
日時:2017年1月21日(土)
講師:山崎 智子氏(京都竹工房ゆうすい主宰)
第96回
疊は生きてます
日時:2015年4月18日(土)
講師:中村 勇三氏(疊三 中村三次郎商店 店主)
第97回
京のブランドと匠の技を活用したビジネスプラン
日時:2015年5月23日(土)
講師:西谷 謙二氏(株式会社 和光舎 取締役会長)
第98回
法隆寺金堂壁画とコロタイプ ~再現された壁画の下絵になった印刷技術~
日時:2015年6月20日(土)
講師:山本 修氏(株式会社 便利堂 工房長)
第99回
魅せる念仏、魅せられる念仏~京都の六斎念仏
日時:2015年7月18日(土)
講師:柿本 雅美氏(佛教大学宗教文化ミュージアム ポストドクター)
第100回
お菓子を通じて伝えたいこと
日時:2015年9月26日(土)
講師:杉野 善彦氏(株式会社井筒八ツ橋本舗 代表取締役社長)
第101回
なすびの花
日時:2015年10月24日(土)
講師:玉置 半兵衛氏(半兵衛麩十一代目当主)
第102回
伝統を活かした京提灯のこれから
日時:2015年11月28日(土)
講師:小嶋 俊氏(提灯職人)
第103回
伝統を引き継ぐ重みと喜び
日時:2015年12月19日(土)
講師:住井 啓子氏(小丸屋住井 代表取締役社長)
第104回
史跡からみた京都の歴史~京の土のなかと土のうえ~
日時:2016年1月16日(土)
講師:加納敬二氏(公益財団法人 京都市埋蔵文化財研究所)
第87回
庭造りと人造り
日時:2014年4月19日(土)
講師:池内 昭文氏(池内和庭園資材代表・親方)
第88回
愛宕山と愛宕信仰の諸相
日時:2014年5月24日(土)
講師:八木 透氏(佛教大学教授)
第89回
布目象嵌の魅力…細やかなリズムと優雅な輝き
日時:2014年6月21日(土)
講師:中嶋 優子氏(株式会社 中嶋象嵌 代表取締役)
第90回
結縁潅頂(けちえんかんじょう)・ほとけさまとご縁を結ぶ儀式
日時:2014年7月19日(土)
講師:草津 栄晋氏(大本山大覚寺教務部長・教務執行)
第91回
聞いて見て嵯峨野
日時:2014年10月25日(土)
講師:石田 正夫氏(嵯峨野自治会連合会会長)
第92回
寺院の荘厳具
日時:2014年11月15日(土)
講師:田平 潤氏(株式会社 田平製作所)
第93回
百人一首の歌仙絵
日時:2014年12月20日(土)
講師:吉海 直人氏(同志社女子大学教授)
第94回
お茶づくりの一年と伝統ある宇治茶栽培を通して感じること
日時:2015年1月24日(土)
講師:森田 裕一氏(森田製茶)
第95回
変革期京都の日本画
日時:2015年2月14日(土)
講師:大沼 憲昭氏(本学教授)
第78回
穴太衆積から学ぶ人生
日時:2013年4月20日(土)
講師:粟田 純司氏(株式会社 粟田建設 代表取締役会長)
第79回
京の町が育てた上村松園
日時:2013年5月25日(土)
講師:加藤 類子氏(元京都国立近代美術館主任研究官)
第80回
平安貴族のルールブック
日時:2013年6月22日(土)
講師:懸野 直樹氏(野宮神社宮司)
第81回
京友禅を次世代へ
日時:2013年7月20日(土)
講師:亀田 和明氏(株式会社 亀田富染工場 代表取締役)
第82回
京都はマネキンのルーツ
日時:2013年9月28日(土)
講師:三宅 五穂氏(彫刻家・吉忠マネキン株式会社元代表取締役)
第83回
日本画の色・いろいろ
日時:2013年10月26日(土)
講師:藤本 築男氏(彩雲堂四代目店主)
第84回
日本画筆
日時:2013年11月16日(土)
講師:家形 一雄氏(京筆師)
第85回
美の計測
日時:2013年12月21日(土)
講師:村上 隆氏(京都国立博物館 学芸部部長)
第86回
縄文人の美意識-京都市内出土遺物の観察から-
日時:2014年1月25日(土)
講師:近藤 奈央氏(財団法人京都市埋蔵文化財研究所)
第69回
新しい京のまちおこし 人おこし 着物おこし
日時:2012年4月21日(土)
講師:岩崎 裕美氏(フリーアナウンサー・コミュニケーショントレーナー)
第70回
無声映画に観る「音と映像」について
日時:2012年5月26日(土)
講師:濱口 十四郎氏(京都の文化を映像で記録する会 理事長)
第71回
車折神社と富岡鉄斎
日時:2012年6月23日(土)
講師:高田 亘氏(車折神社宮司)
第72回
時代劇のかつら
日時:2012年7月14日(土)
講師:山崎 浩彦氏(有限会社 山崎かつら 専務取締役)
第73回
山と森と水
日時:2012年9月29日(土)
講師:高井 和大氏(貴船神社宮司)
第74回
鳥居形松明 その謎解きと保存会活動
日時:2012年10月27日(土)
講師:荒毛谷 潤氏(鳥居形松明保存会会長)
第75回
京都とモンゴル(文化財修復の交流)
日時:2012年11月24日(土)
講師:小野村 勇人氏(有限会社 彩色設計 代表取締役社長、本学卒業生)
第76回
日本映画を支える小道具
日時:2012年12月22日(土)
講師:高津 博行氏(株式会社 高津商会 代表取締役社長)
第77回
道具が語る人の思い-嵯峨大念仏狂言の面と装束-
日時:2013年3月23日(土)
講師:芳野 明氏(本学教授)
第60回
手描き友禅染の技法とその工程について
日時:2011年4月16日(土)
講師:松本 隆和氏(友禅染作家・本学卒業生)
第61回
古代ロマン漂う嵯峨野
日時:2011年5月14日(土)
講師:坂口 博翁氏(真言宗大覚寺派 別格本山覚勝院住職)
第62回
月の都、京都を探検する
日時:2011年6月11日(土)
講師:藤川 桂介氏(脚本家・小説家・本学客員教授)
第63回
京の塗師屋まだ四代目
日時:2011年7月9日(土)
講師:橋口 俊之氏(塗師・本学卒業生)
第64回
祭りに輝く京の美意識
日時:2011年9月24日(土)
講師:山路 興造氏(民俗芸能学会・藝能史研究会代表、元本学客員教授)
第65回
物作り、京陶人形を通して
日時:2011年10月22日(土)
講師:土田 博之氏(株式会社 土田人形 代表取締役社長・本学卒業生)
第66回
古代山背の神奈備の山河に神々と秦氏と鴨氏のいる「眺め」
日時:2011年11月26日(土)
講師:深田 進氏(本学名誉教授)
第67回
京都とパリと ―異文化のはざまで思うこと―
日時:2012年1月21日(土)
講師:三好 郁朗氏(本学学長)
第68回
京の空間美 ~花の見方に作法があるなら~
日時:2012年3月24日(土)
講師:大森 正夫氏(本学教授)
第51回
古代と現代を結ぶ自然系文化遺産 大覚寺大沢池の保全と継承の物語
日時:2010年4月17日(土)
講師:真板 昭夫氏(本学教授)
第52回
美しいものがすぐそこに
日時:2010年5月8日(土)
講師:真箏氏(芸妓)
第53回
瓦葺きの美学
日時:2010年6月12日(土)
講師:徳舛 秀治氏(甍技塾 徳舛瓦店(有) 代表取締役)
第54回
浮世絵木版画の技術
日時:2010年7月10日(土)
講師:佐藤 景三氏(浮世絵版画摺師)
第55回
京飴 よもやま話
日時:2010年9月11日(土)
講師:今西 政博氏(今西製菓(株) 専務取締役)
第56回
京都風呂敷七変化
日時:2010年10月16日(土)
講師:掛札 英敬氏(有限会社 京都 掛札)
第57回
京の出版事情 観光ガイド今昔
日時:2010年11月6日(土)
講師:堤 勇二氏(京都学園大学非常勤講師)
第58回
鵜飼 -鳥、人、川のつながりから
日時:2010年12月11日(土)
講師:江崎 洋子氏(鵜匠)
第59回
螺鈿(らでん)の魅力について
日時:2011年2月19日(土)
講師:野村 守氏(嵯峨螺鈿野村)
第42回
京の訪問とおもてなしの作法
日時:2009年4月25日(土)
講師:岩上 力氏(儀式作法研究家)
第44回
日本の色-京の彩り
日時:2009年6月27日(土)
講師:吉岡 幸雄氏(染織史家)
第45回
京商家の食文化に学ぶこと
日時:2009年9月26日(土)
講師:杉本 節子氏(財団法人 奈良屋記念杉本家保存会事務局長・料理研究家)
第46回
宗教建造物装飾彩色の美
日時:2009年10月24日(土)
講師:仲 政明氏(本学准教授)
第47回
京都の時代劇映画考
日時:2009年11月21日(土)
講師:山内 鉄也氏(映画監督)
第48回
京真田紐の秘密と使い方
日時:2009年12月19日(土)
講師:和田 伊三男氏(京真田紐師)
第49回
神主残酷物語
日時:2010年2月20日(土)
講師:佐々木 俊輔氏(平岡八幡宮 宮司)
第50回
嵯峨鳥居本と平野屋の歩み
日時:2010年3月13日(土)
講師:井上 典子氏(平野屋 女将)
第33回
信仰と菓子 -祈りの変容-
日時:2008年4月26日(土)
講師:太田 達氏(株式会社 老松 代表取締役社長)
第34回
京町家四季の暮し
日時:2008年5月24日(土)
講師:吉田 孝次郎氏(京都生活工藝館・無名舎 主宰)
第35回
京の伝統工芸 -手仕事のこだわり-
日時:2008年6月28日(土)
講師:若林 卯兵衛氏(株式会社 若林佛具製作所 代表取締役会長)
第36回
上絵師として
日時:2008年10月25日(土)
講師:菊井 伯幸氏(上絵師)
第37回
映画に於ける美術の位置づけ
日時:2008年11月15日(土)
講師:井川 徳道氏(美術監督)
第38回
旬、おいしく、やさしく。
日時:2008年12月13日(土)
講師:平井 達雄氏(京つけもの 西利 代表取締役社長)
第39回
京・漆と硝子の物語
日時:2009年1月10日(土)
講師:中西 宏明氏(漆造形家)
第40回
花街の四季
日時:2009年2月21日(土)
講師:松尾 久枝氏(お茶屋・祇園「多麻」 女将)
第41回
京都の不思議
日時:2009年3月21日(土)
講師:黒田 正子氏(編集者・ライター兼エッセイスト)
第24回
萬亀楼の生い立ちと今日まで
日時:2007年4月28日(土)
講師:小西 重義氏(京料理 萬亀楼)
第25回
人間の都合・自然の都合
日時:2007年5月26日(土)
講師:佐野 藤右衛門氏(株式会社 植藤造園 代表取締役社長)
第26回
錦の庖丁屋
日時:2007年6月23日(土)
講師:寺久保 進一朗氏(株式会社 有次 代表取締役社長)
第27回
京の手仕事 ― 技と美・・・心
日時:2007年10月27日(土)
講師:淺野 美芳氏(鎚起師(ついきし))
第28回
都と提灯のかかわり
日時:2007年11月17日(土)
講師:高橋 康二氏(高橋提燈株式会社 代表取締役社長)
第29回
伝統と現代
日時:2007年12月8日(土)
講師:藤間 勘吾氏(舞踊家)
第30回
やきもの・破壊から生まれる形
日時:2008年1月19日(土)
講師:寄神 宗美氏(陶芸家)
第31回
型絵染 ― 私の制作
日時:2008年2月23日(土)
講師:伊砂 利彦氏(型絵染作家)
第32回
天台声明の実唱と今様歌
日時:2008年3月22日(土)
講師:赤松 隆成氏(法住寺 住職)
第14回
京の祭り
日時:2006年3月25日(土)
講師:川塚 錦造氏(菊水鉾保存会副理事長)
第15回
京の伝統工芸 -截金-
日時:2006年4月22日(土)
講師:江里 佐代子氏(重要無形文化財「截金」保持者)
第16回
京で想う陶
日時:2006年5月20日(土)
講師:宮下 善爾氏(陶芸家)
第17回
京の香り
日時:2006年6月17日(土)
講師:畑 正高氏((株)松栄堂代表取締役社長)
第18回
京の織芸術
日時:2006年10月21日(土)
講師:白井 進氏((株)龍村美術織物販売 顧問)
第19回
能と京都
日時:2006年11月25日(土)
講師:橋本 雅夫氏(観世流能楽師) / 橋本 光史氏(観世流能楽師)
第20回
想いをカタチに
日時:2006年12月16日(土)
講師:深見 陶治氏(陶芸家)
第21回
京の扇
日時:2007年1月13日(土)
講師:福井 芳秀氏((有)十松屋福井扇舗代表取締役)
第22回
京の文化 -殺陣-
日時:2007年2月17日(土)
講師:上野 隆三氏(殺陣師)
第23回
美の工夫
日時:2007年3月24日(土)
講師:千 宗守氏(茶道・武者小路千家 十四代家元)
第1回
京の仏像
日時:2004年10月16日(土)
講師:長谷 法寿氏(仏師)
第2回
京の人形
日時:2004年12月11日(土)
講師:面屋 庄甫氏(京人形作家)
第3回
京の織
日時:2005年1月22日(土)
講師:北村 武資氏(重要無形文化財保持者)
第4回
京の染
日時:2005年2月26日(土)
講師:森口 邦彦氏(京友禅作家)
第5回
京の祝事
日時:2005年3月26日(土)
講師:源田 善朗氏(源田紙業株式会社社長)
第6回
京の着物
日時:2005年4月23日(土)
講師:羽田 登氏(京友禅作家)
第7回
京の笑い
日時:2005年5月21日(土)
講師:茂山 あきら氏(大蔵流狂言師)
第8回
京の舞
日時:2005年6月25日(土)
講師:藤間 勘祐悟氏(舞踊家)
第9回
京の木の仕事
日時:2005年10月15日(土)
講師:村山 明氏(漆芸家,重要無形文化財保持者)
第10回
京の菓子
日時:2005年11月26日(土)
講師:高家 昌昭氏(京菓子(株)塩芳軒代表取締役)
第11回
京の表具
日時:2005年12月10日(土)
講師:岡 岩太郎氏((株)岡墨光堂代表取締役社長)
第12回
京の生け花
日時:2006年1月21日(土)
講師:来田 仙甫氏(嵯峨御流華道総司所副華務長)
第13回
京の芸能
日時:2006年2月25日(土)
講師:金剛 永謹氏(能楽金剛流二十六世宗家)